ここから本文です。
更新日:2020年11月20日
令和3年4月保育所等の入所申込み受付を開始いたします。詳しくは「保育所入所のごあんない」に記載しておりますので、そちらをご参照ください。
申込受付期間:令和2年12月1日から令和3年1月12日まで
※夜間受付について※
令和2年12月10日、12月17日は17時15分から19時00分までこども未来課で受け付けます。
受付場所
なお、受付期間後も随時申込を受け付けますが、第2次以降の調整となりますので、ご了承ください。
入所を希望する月の前月の10日(10日が閉庁日の場合は、その後開庁日)までにこども未来課に必要な書類を揃えて提出してください。
「保育認定(2号認定・3号認定)」を受けるにあたっては、下記の事由のいずれかに該当することが必要です。また、市内に在住し住民登録をしていることが必要です。
就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居住内労働など)
出産(産前2ヵ月、産後3ヵ月)
保護者の疾病、障害
同居又は長期入院している親族の介護・看護
災害復旧
求職活動(対象児童の入所後3ヵ月)
就学(職業訓練校等における職業訓練も含む)
育児休業取得中に既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること
その他上記に類する状態をして市長が認める場合
入所を申込む際は、下記の書類を提出してください。
支給認定申請書(PDF:225KB)(児童1人につき1枚)
保育所入所申込書(PDF:78KB)(児童1人につき1枚)
勤務等証明書(PDF:110KB)(16歳以上65歳未満の同居親族等全員分)
誓約書(PDF:120KB)(求職活動者のみ)
介護・看護状況申告書(PDF:59KB)(親族の介護・看護の方)
詳しくは『保育所入所のごあんない』7ページの「保育を必要とする証明について」(PDF:153KB)を参考にしてください。
保護者の状況やお子さんの年齢に応じて、「支給認定区分」、「保育必要量」等の認定をします。なお、支給認定区分により利用できる施設が異なります。
【区分】
1号認定・・・教育を希望する満3歳以上のお子さん
2号認定・・・保育を希望する満3歳以上のお子さん
3号認定・・・保育を希望する満3歳未満のお子さん
【利用できる施設】
1号認定・・・幼稚園、認定こども園(教育機能部分)
2号認定・・・保育所、認定こども園
3号認定・・・保育所、認定こども園
【保育の必要量】
保育の必要量とは、一日の保育利用時間のことであり、保護者の就労時間によって決定します。
保育標準時間(就労時間:月120時間以上)・・・1日最大11時間までの保育が利用可能
保育短時間(就労時間:月60~120時間)・・・1日最大8時間までの保育が利用可能
お問い合わせ
所属課室:保健福祉部こども未来課子育て係
中間市中間一丁目1番1号
電話:093-246-6248
ファクス:093-244-0579