ここから本文です。
更新日:2022年4月19日
令和4年3月から、5歳以上11歳以下のお子さまで、接種を希望する方への小児用新型コロナワクチン接種を行います。
15歳以下の人が新型コロナワクチンを接種するには、必ず保護者の同意と同伴が必要です。また、接種の際は、予診票の署名欄に、保護者の氏名・続柄を記入してください。予診票に保護者の署名がない場合は接種を受けられません。
小児接種の詳しい情報は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
そのほか、厚生労働省が作成した、下のリーフレットをご参照ください。画像をクリックすると、4枚のリーフレットをご覧いただけます。
5歳以上11歳以下の中間市民
(注)接種を行う期間は令和4年9月30日までの予定です。
小児の方が新型コロナウイルス感染症にかかった場合、大多数は軽症ですが、中には酸素投与などを必要とする中等症に至る場合があります。今後、全年齢で感染が拡大すると、小児の中等症や重症例が増えることが予想され、基礎疾患のある小児患者の重症化リスクが増大することが報告されています。
基礎疾患の有無については、日本小児科学会ホームページも参考として、保護者の方がご判断ください。
早期接種の必要性などについては、お子さまの健康状況をよく把握されているかかりつけ医とも必要に応じてご相談ください。
現在、小児接種で使用するワクチンはファイザー社製小児用ワクチンです。1回目の接種から3週間後に2回目を接種します。3週間後の予定も確認したうえで、接種予約をお願いします。
(注)1回目を小児用ワクチンで接種した後、2回目接種時に12歳になっている場合は、2回目も小児用ワクチンを接種します。
12歳の誕生日を迎える前後でワクチン接種を行う人は注意をお読みください。
(注)新型コロナワクチンの接種前後に他の予防接種を行う場合は、原則13日以上の間隔を空けてください。
全額無料(1,2回接種すべて)
(注)新型コロナワクチン接種に関して、現金を要求する不審な電話が発生しています。ワクチンの予約及び接種費用は無料ですので、ご注意ください。
令和4年3月上旬から順次発送する予定です。
年齢層 |
発送予定の時期 |
8~11歳 |
3月7日(月曜日)に発送済み |
5~7歳 |
3月11日(金曜日)に発送済み |
(注)令和4年3月以降に5歳になる人には5歳になる誕生月の翌月初めに発送します。
(注)新たに中間市に転入した人で接種を希望する人は、中間市の接種券の発行手続きが必要です。詳しくは、「転入者の接種券発行」を確認ください。
(注)接種券が紛失などで手元にない人は、「接種券の再発行」をご覧ください。
(注)中間市内の接種会場以外での接種を希望する人は、接種する自治体に届け出をする必要があります。詳しくは、「住所地外で接種をする場合」をご覧ください。
接種券が届き次第、予約が可能になります。接種の予約は、次のいずれかをご利用ください。
接種の方法は次のいずれかを選択してください。
会場は保健センターです。以下の日程で実施後、集団接種は、一旦終了しています。
接種を希望される方は、個別接種を予約し、接種を受けてください。
1回目 |
3月19日(土曜日)午後 |
2回目 | 4月9日(土曜日)午後 |
小児接種は市内協力医療機関での個別接種で実施します。
医療機関名 | 接種対象 |
木村小児科医院 |
かかりつけ患者のみ、その他は要相談 (注)予約は医療機関での電話予約のみとなります。 |
久原内科医院 |
かかりつけ患者のみ (注)予約は医療機関での電話予約のみとなります。 |
さとうフレンズこどもクリニック |
かかりつけ患者のみ (注)予約はインターネット予約(外部サイトへリンク)またはコールセンターへの電話のみとなります(医療機関での電話予約は行っておりません)。 |
下記のものを必ず持参してください。
(注)15歳以下の人が新型コロナワクチンを接種するには、必ず保護者の同意と同伴が必要です。
新型コロナワクチンの小児への接種は、新型コロナウイルスに対する高い発症予防効果や現時点で安全性に重大な懸念は、認められていないことが報告されていますが、オミクロン株についての発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンス(根拠)が必ずしも十分でないことなどから、予防接種法上の「努力義務」の対象とされていません。
ワクチン接種を受けるかどうか、ワクチンの有効性や副反応などを読んで確認していただき、お子さんと話し合って判断してください。
また、接種を受けることに不安がある人は、事前にかかりつけ医に相談してください。
下の画像をクリックすると、ワクチン接種の目的や副反応などについて詳しく説明されている福岡県のホームページを閲覧することができます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉部健康増進課健康係(保健センター)
中間市蓮花寺三丁目1番6号
電話:093-246-1611
ファクス:093-246-3024