ここから本文です。
更新日:2022年10月27日
新型コロナウイルス感染症が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり10万円の現金を支給します。
令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書の返送期限は、確認書が発行されてから3か月となっております。
対象となる世帯で、支給要件確認書をお手元にお持ちの方は速やかに返送してください。
確認書を紛失等された方はコールセンターまでお問い合わせください。
対象となる方は、至急確認書の返送をお願いします。
最終申請期限:令和4年11月30日(水曜日)
令和4年6月1日時点で中間市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受けた世帯や、支給を受けた世帯主もしくは世帯員だった者のみの世帯については、再度支給されるものではありません。
また、①令和4年度住民税非課税世帯、②家計急変世帯を同時に受給することはできません。
申請書発行日から3か月
12月11日以降に転入した方がいる世帯等、対象となる可能性があるすべての世帯等に対して書類の発送が完了しました。
送付した確認書に必要事項記入のうえ、同封の返信用封筒に確認書を封入し、郵便で返送してください。
申請書類は、次のファイルをダウンロードするか、以下の設置場所で申請書を取得してください。
なお、提出は原則郵送で提出してください。詳しくは問い合わせてください。
〇住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(PDF:77KB) /記入例(PDF:68KB)
〇申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等
〇受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認できる部分の写し
〇令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和4年度住民税非課税証明書の写し(コピー)
「令和4年1月1日時点の住所」欄が「異なる」に該当し、かつ市外にお住まいだった方全員の分を用意してください。
〇【代理人が申請する場合】代理人の本人確認書類の写し
市民生活相談センター(中間市中間二丁目10番1号)
中間市役所福祉支援課(中間市中間一丁目1番1号)
令和4年11月30日(水曜日)
〒809-8501 中間市中間一丁目1番1号
中間市臨時特別給付金担当(福祉支援課)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、世帯全員の1年間の収入(所得)見込み額が、住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を受けた世帯や、支給を受けた世帯主もしくは世帯員だった者のみの世帯については、再度支給されるものではありません。
また、①令和4年度住民税非課税世帯、②家計急変世帯を同時に受給することはできません。
扶養している親族の状況 |
収入限度額 |
所得限度額 |
---|---|---|
単身または扶養家族がいない場合 |
96万5000円 |
41万5000円 |
配偶者・扶養親族(1人)を扶養している場合 |
146万9000円 |
91万9000円 |
配偶者・扶養親族(2人)を扶養している場合 |
187万7000円 |
123万4000円 |
配偶者・扶養親族(3人)を扶養している場合 |
232万7000円 |
154万9000円 |
配偶者・扶養親族(4人)を扶養している場合 |
277万7000円 |
186万4000円 |
障がい者、未成年者、寡婦(夫)又はひとり親の場合 |
204万3999円 |
135万円 |
※これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用。
次の書類に必要事項記入の上、提出してください。
申請書類は、次のファイルをダウンロードするか、以下の設置場所で申請書を取得してください。
なお、提出は原則郵送で提出してください。詳しくは問い合わせてください。
〇【家計急変世帯】住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(PDF:83KB) /記入例(PDF:52KB)
〇申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等
〇申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
申請・請求者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票の写しを用意してください。
〇【令和4年1月1日以降、複数回転居した方】戸籍の附表の写し(コピー)
〇受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認できる部分の写し
〇簡易な収入(所得)見込額の申立書(PDF:88KB) /記入例(PDF:140KB)
〇「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
〇【代理人が申請する場合】代理人の本人確認書類の写し
市民生活相談センター(中間市中間二丁目10番1号)
中間市役所福祉支援課(中間市中間一丁目1番1号)
令和4年11月30日(水曜日)
〒809-8501 中間市中間一丁目1番1号
中間市臨時特別給付金担当(福祉支援課)
TEL:093-246-6228
受付時間:平日 9時から17時
対象となるかどうかや、課税状況等個人情報についてはお答えできませんので、ご了承ください。
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、現在お住まいの住所に住民票を移すことができない方でも、要件を満たせば本給付金を受給できる可能性があります。
詳しくはお問合せください。
中間市福祉支援課
TEL 093-246-6270
内閣府が本給付金に関するコールセンターを設置しています。
制度に関するご質問等は、内閣府コールセンターまでお問い合わせください。
フリーダイヤル番号:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土日祝を含む、12月29日~1月3日休)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉部福祉支援課福祉政策係
中間市中間一丁目1番1号
電話:093-246-6270
ファクス:093-244-0579