ここから本文です。
更新日:2022年11月22日
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、一世帯あたり5万円を支給します。
※中間市役所本館3階第2会議室に、相談窓口を開設しました。
※非課税世帯及び家計急変世帯の申請受付を開始しました。非課税世帯の申請は、コチラ。家計急変世帯の申請は、コチラ。
令和4年9月30日時点で中間市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。
1.令和4年度住民税非課税世帯、2.家計急変世帯を同時に受給することはできません。
令和5年1月31日(火曜日)
令和4年11月17日から対象世帯に対して順次発送します。
送付した確認書に必要事項記入のうえ、同封の返信用封筒に確認書を封入し、返送してください。
例1)令和4年9月30日までに課税者である世帯員が亡くなり、残った世帯員全員が非課税である。
例2)令和4年9月30日時点で課税者がいる世帯であったが、修正申告をした結果、世帯員全員が非課税となった。
このような世帯につきましては、申請が必要となります。
申請書類は、次のファイルをダウンロードされるか、以下の設置場所で申請書を取得してください。
なお、提出は原則郵送で提出してください。詳しくは問い合わせてください。
1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)(非課税世帯用)(PDF:79KB)/記入例(PDF:62KB)
2.申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等
3.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認できる部分の写し
4.令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和4年度住民税非課税証明書の写し(コピー)
※「令和4年1月1日時点の住所」欄が「市外」に該当する方全員の分を用意してください。
6.【代理人が申請する場合】代理人の本人確認書類の写し
中間市緊急支援給付金担当(中間市役所本館3階第2会議室)
市民生活相談センター(中間市中間二丁目10番1号)
中間市社会福祉協議会(中間市通谷一丁目36番10号 ハピネスなかま内)
令和5年1月31日(火曜日)
〒809-8501 中間市中間一丁目1番1号
中間市緊急支援給付金担当(中間市役所本館3階第2会議室)
令和4年1月から令和4年12月までの期間で予期せず家計が急変し、世帯全員の1年間の収入(所得)見込み額が、住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯。
住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。
1.令和4年度住民税非課税世帯、2.家計急変世帯を同時に受給することはできません。
扶養している親族の状況 |
収入限度額 |
所得限度額 |
---|---|---|
単身または扶養家族がいない場合 |
96万5000円 |
41万5000円 |
配偶者・扶養親族(1人)を扶養している場合 |
146万9000円 |
91万9000円 |
配偶者・扶養親族(2人)を扶養している場合 |
187万7000円 |
123万4000円 |
配偶者・扶養親族(3人)を扶養している場合 |
232万7000円 |
154万9000円 |
配偶者・扶養親族(4人)を扶養している場合 |
277万7000円 |
186万4000円 |
障がい者、未成年者、寡婦(夫)又はひとり親の場合 |
204万3999円 |
135万円 |
※これを超える場合は、上記の被扶養者の人数に応じた区分を適用。
次の書類に必要事項記入の上、提出してください。
申請書類は、次のファイルをダウンロードされるか、以下の設置場所で申請書を取得してください。
なお、提出は原則郵送で提出してください。詳しくは問い合わせてください。
1.電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)(家計急変世帯用)(PDF:87KB)/記入例(PDF:57KB)
2.申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等
3.申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー)
申請・請求者の世帯の状況を確認できる戸籍謄本、住民票の写しを用意してください。
4.【令和4年1月1日以降、複数回転居した方】戸籍の附表の写し(コピー)
5.受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認できる部分の写し
6.簡易な収入(所得)見込額の申立書(PDF:88KB)/記入例(PDF:140KB)
7.「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
※収入が全くない状態等、書類の提出が難しい場合は申立書(PDF:13KB)を提出してください。
9.【代理人が申請する場合】代理人の本人確認書類の写し
※令和4年度住民税非課税世帯等に関する臨時特別給付金(家計急変世帯)の支給を申請し受給して、支給を受けた時点から世帯の状況が変わりない場合は、上記の3~7の書類を省略することができます。
中間市緊急支援給付金担当(中間市役所本館3階第2会議室)
市民生活相談センター(中間市中間二丁目10番1号)
中間市社会福祉協議会(中間市通谷一丁目36番10号 ハピネスなかま内)
令和5年1月31日(火曜日)
〒809-8501 中間市中間一丁目1番1号
中間市緊急支援給付金担当(中間市役所本館3階第2会議室)
〒809-8501 中間市中間一丁目1番1号 (中間市役所本館3階第2会議室)
TEL:093-246-6228
受付時間:平日 9時から17時
対象となるかどうかや、課税状況等個人情報については電話ではお答えできませんので、ご了承ください。
内閣府が本給付金に関するコールセンターを設置しています。
制度に関するご質問等は、内閣府コールセンターまでお問い合わせください。
フリーダイヤル番号:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時(土日祝、12月29日~1月3日を除く)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉部福祉支援課福祉政策係
中間市中間一丁目1番1号
電話:093-246-6270
ファクス:093-244-0579