本文
令和5年度中間市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
令和5年度中間市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けて、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)への支援を目的として、一世帯当たり3万円を給付いたします。
※令和5年8月25日(金曜日)から中間市緊急支援給付金相談窓口の場所が中間市役所本館1階 福祉支援課に変更になりました。
※令和5年8月16日(水曜日)に収入の申告をしていない世帯に案内通知を発送しました。
※令和5年1月2日以降に中間市へ転入をした者がいる世帯、令和5年度分の住民税均等割が未申告である者がいる世帯につきましては、税情報を確認後に発送していますのでお早めに手続きください。
対象世帯
(1)世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯
基準日(令和5年5月1日)において中間市に住民登録があり、かつ世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯。
発送日
令和5年6月26日から対象世帯に対して順次発送しています。
申請期限
令和5年10月31日(火曜日)※必着
申請方法
送付された確認書に必要事項を記入のうえ、同封の返信用封筒に確認書を封入し、郵便で返送してください。
(2)令和5年度の住民税均等割が課税から非課税となった世帯
令和5年度の住民税均等割が課税であったが、基準日(令和5年5月1日)時点までに世帯員に変更等が生じ、基準日時点で非課税となった世帯。
申請に必要な書類
1. 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書) (PDFファイル:123KB)/記入例 (PDFファイル:270KB)
2. 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポート等
3. 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
通帳やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人の確認できる部分の写し
4. 令和5年5月1日時点でお住まいの市区町村が発行する令和5年度住民税非課税証明書の写し(コピー)
※「令和5年5月1日時点の住所」欄が「市外」に該当する方全員の分を用意をしてください。
5. 【代理人が申請する場合】委任状 (PDFファイル:26KB)
6. 【代理人が申請する場合】代理人の本人の確認書類の写し
(3)世帯員に令和5年度の収入が未申告である方(18歳以上)がいる世帯
令和5年度(令和4年中)の収入が未申告である場合、申告(市・県民税申告)が必要となります。収入がない場合でも申告をしてください。
そのうえで、給付金を申請するには、世帯員全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である必要があります。
課税の申告
令和5年1月1日(日曜日)に中間市にお住いの方
(受付場所)中間市役所課税課窓口、ハピネスなかま、地域交流センター、中間市民図書館
※ハピネスなかま、地域交流センター、中間市民図書館では申告書の提出のみができます。
申告の内容についてご相談がある場合は中間市役所課税課窓口にお越しください。
課税の申告書
- R5年度市・県民税、国民健康保険税申告書 (PDFファイル:732KB)
- R5年度市・県民税、国民健康保険税申告書の書き方 (PDFファイル:879KB)
- 市・県民税控除一覧 (PDFファイル:130KB)
- 添付台紙(PDF:456KB)
令和5年1月1日(日曜日)に他の市町村にお住まいの方
※お住まいだった市町村(税関係課)での手続きをしてください。
※課税の申告等の方法につきましては、各市町村にお尋ねください。
給付金の申請
上記(2)と同様に申請書手続きをしてください。
申請書の設置場所
中間市緊急支援給付金相談窓口(中間市役所本館1階 福祉支援課)
市民生活相談センター(中間市中間二丁目10番1号)
中間市社会福祉協議会(中間市通谷一丁目36番10号 ハピネスなかま内)
申請期限
令和5年10月31日(火曜日)※必着
申請方法
申請に必要な書類に必要事項記入の上、提出してください。
申請書類は、ファイルをダウンロードされるか、設置場所で申請書を取得してください。
なお、提出は原則郵送で提出してください。詳しくはお問い合わせください。
申請書提出先
〒809-8501 中間市中間一丁目1番1号
中間市緊急支援給付金担当(中間市役所本館1階 福祉支援課)
※家計急変世帯につきましては、今回は対象外です。今後、国から対象に含める等の通知がありましたら再度周知いたします。
お問い合わせ先
中間市緊急支援給付金相談窓口
場 所:中間市役所本館1階 福祉支援課
受付時間:平日 9時00分 ~ 17時00分
期 間:令和5年8月25日(金曜日)~ 令和5年10月31日(火曜日)
中間市緊急支援給付金コールセンター
電話番号:093-246-6228
受付時間:平日 9時00分 ~ 17時00分
期 間:令和5年6月28日(水曜日)~ 令和5年10月31日(火曜日)
※給付金受給対象かどうか、または課税状況等個人情報については電話ではお答えできませんので、ご了承ください。