ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 戸籍・住民票 > マイナンバー(個人番号) > マイナポイント申込サポート時の公金受取口座誤登録のお詫び

本文

マイナポイント申込サポート時の公金受取口座誤登録のお詫び

ページID:0007119 更新日:2023年5月26日更新 印刷ページ表示

マイナポイント申込サポート時の公金受取口座誤登録のお詫び

中間市において、マイナポイントの申し込みのサポートで公金受取口座の登録を行う際に、先に手続きした方のマイナポータルをログアウトせずに次の方の手続きを開始したことで、先に手続きを行った方のアカウントに後の方の口座情報を登録する事務ミスがありました。

なお、デジタル庁の確認により、今回登録した「公金受取口座」を用いた給付金等の交付は行われていないことから、今回の事務処理誤りによる実害や影響はありません。

再びこのような事態を起こすことのないよう、確認作業を1つ1つ確実に行いながら、引き続き適切な事務処理ができるように努めてまいります。

登録内容のご確認を希望される場合には、市民課窓口で確認いただけます。お持ちのスマートフォンでも確認いただけますので、下記の確認方法をご覧ください。

市民課窓口での確認(予約不要で利用いただけます)

〇市役所1階 市民課窓口
   平日 8時30分から17時15分まで
時間外窓口 毎週木曜日(祝祭日及び年末年始を除く)の17時15分から19時まで
 休日窓口 基本的に毎月第2土曜日及び第4日曜日の9時から正午まで
【登録口座の確認に必要なもの】
マイナンバーカード、マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号、登録した通帳やキャッシュカード

スマートフォンでの確認方法

再発防止策

(1)運用の指導内容
 「マイナポイント申込支援マニュアル」に基づいた処理の実施を再度徹底。
 一人の対応を終える度に必ずログアウトし、申込画面を終了することを再度徹底。
(2)市民と職員の両者のチェック体制
 本人のマイナンバーカードを使ってマイナポータルにログインしたこと、入力した口座に誤りがないこと、口座情報の登録ボタンを押下したこと、マイナポータルをログアウトしたことを市民と職員両者でしっかり確認を行うことを再度徹底。

お詫び

この度は、マイナポイント申込サポートにつきまして事務処理手続きの誤りがありましたことを深くお詫び申し上げます。
今後は、再発防止策を徹底し、皆様の信頼を回復するべくミスの根絶に向け、全職員一丸となり、日々の業務に真摯に取り組んでまいります。
                      令和5年5月26日   中間市長  福田 浩

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

チャットボットなかっぱ