ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 健康増進課 > 歯周病検診

本文

歯周病検診

ページID:0001235 更新日:2023年4月10日更新 印刷ページ表示

生活習慣病と歯周病の深い関係

歯周病とは、歯を支える歯ぐきがはれるなどのことを言います。慢性的に炎症があると、そこから出る物質によって、血管が傷んで全身の病気を引き起こすと言われています。
歯周病は糖尿病の合併症の一つであり、糖尿病は歯周病を悪化させるなど、歯周病と糖尿病は影響を及ぼし合っていることが知られています。その他肥満、メタボリックシンドローム、骨粗しょう症、低出生体重児出産とも関連があります。

さらに、歯周病は糖尿病のほか、動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、肺炎、認知症を引き起こします。
また、肥満の人はそうでない人に比べて、1.5倍、喫煙者は5倍、歯周病にかかりやすいと言われています。さらに、歯周病の妊婦は早産や低体重児の出産をしやすくなります。

かかりつけ医で定期健診を

歯みがきをきちんとすみずみまでしているつもりでも、利き手や磨くくせなどで、磨き残しが生じやすいものです。また、入れ歯などの手入れも、知らず知らず自己流になっていることもあります。
口腔ケアをしっかり行うと高齢者の誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の半数近くが減るとも言われています。

かかりつけ医で定期的に歯周病検診を受け、自分のはみがきの方法などに問題がないか相談をしましょう。

対象者(令和5年度)

次の人は市の歯周病検診が受診できます。

  • 昭和58年4月1日から昭和59年3月31日の間に生まれた人(40歳)
  • 昭和48年4月1日から昭和49年3月31日の間に生まれた人(50歳)
  • 昭和38年4月1日から昭和39年3月31日の間に生まれた人(60歳)
  • 昭和28年4月1日から昭和29年3月31日の間に生まれた人(70歳)

対象者には令和5年5月下旬ごろ受診券(はがき)を郵送予定です。転入してきた人で希望者は問合せください。

検査内容

問診、歯周組織検査、診察

実施期間

令和5年6月1日から令和6年2月29日まで

自己負担額

一般:600円、減免者:無料

実施場所

中間市・水巻町・芦屋町・遠賀町・岡垣町の指定医療機関
 指定医療機関 (PDFファイル:68KB)
 一般社団法人遠賀中間歯科医師会<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

チャットボットなかっぱ