ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 医療保険課 > 令和7年度 高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ

本文

令和7年度 高齢者帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ

ページID:0013962 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

高齢者等の重症化予防を目的として、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン定期予防接種を実施します。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹とは、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

​実施期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

令和7年度 対象者

1.令和7年度に65歳になる人

2.60~64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいを有する人(身体障害者手帳1級程度)

3.令和7年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人(令和7年度から令和11年度までの経過措置)

4.100歳以上の人(令和7年度限り)

※上記1~4以外の人で、帯状疱疹の予防接種を希望する場合は、直接医療機関へご相談ください。接種費用は全額自己負担(任意接種)となります。

ワクチンの種類(どちらか1種類を選択)

・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 1回 皮下に接種

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン) 2回 筋肉内に接種(通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種)

※ワクチンの効果・安全性についてはこちら(帯状疱疹ワクチンに対する効果・安全性)をご参照ください。

接種の際に必要なもの

●接種券(65歳以上の対象者については4月上旬に郵送いたします。)

●住所・氏名・年齢を確認できるもの(マイナンバーカード、資格確認書、運転免許証など)

●生活保護受給者、非課税世帯の人は上記「接種費用」欄の【医療機関に提示する書類】もお持ちください。

接種方法

実施医療機関に直接予約をしてください。

実施医療機関名簿

中間市内の実施医療機関のほか、福岡県内の予防接種広域化実施医療機関にて受けることができます。

R7高齢者帯状疱疹予防接種実施医療機関(中間市内) (PDFファイル:41KB)

福岡県定期予防接種広域化実施医療機関<外部リンク> <外部リンク>

※現在、実施医療機関については県医師会がとりまとめ中です。

※接種開始時期については、地域によって異なります。

※上記予防接種実施医療機関以外の医療機関で希望する場合は、依頼書の申請が必要です。必ず接種前に申請してください。

依頼書申請要領 (PDFファイル:114KB)

依頼書ダウンロード (PDFファイル:94KB)

 

接種費用

・乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン) 4,600円

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン) 11,000円/1回

※ただし、生活保護受給者または市民税非課税世帯の対象者は、下記のいずれかの書類を医療機関へ提示すると無料になります。

【医療機関に提示する書類】

➀生活保護証明書類(医療券※生活保護受給者で通院中の人のみ)

➁後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証、後期高齢者医療資格確認書(区分Ⅰ・区分Ⅱ)

※➀➁について、オンライン資格確認等システム導入済み医療機関に限り、マイナ保険証でも確認可

➂介護保険負担限度額認定証

➃介護保険特定負担限度額認定証

➄当該年度 介護保険料額決定通知書 【所得段階1・2・3】(当該年度の通知書が届くまでは前年度分の通知書で確認可)

該当者で上記書類がない場合は、接種前に健やか育成課健康係(ハピネスなかま別館内)または市役所(医療保険課・生活支援課)で「無料予診票」の交付申請が必要です。

手続きの際に必要なもの:本人確認書類

※代理人による申請も可能ですが、以下の申請書にあらかじめ記入の上お持ちください。

無料予診票申請要領 (PDFファイル:128KB)

無料予診票申請ダウンロード (PDFファイル:274KB)

注意事項

●実施期間以外に接種した場合は、全額自己負担となります。

※実施期間より前(令和7年3月31日以前)に接種した場合は任意接種となるため、全額自己負担です。

●定期接種の対象者で、帯状疱疹にかかったことのある人についても対象となります。

●定期接種の対象者が既に一部の接種を任意接種として行った場合は、残りの接種を定期接種として扱います。

●帯状疱疹ワクチンの交互接種は定期接種として認められません。(組換えワクチンを1回接種した人は、2回目も同じワクチンによる接種となります。)

●生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

帯状疱疹に対するワクチンの効果

 

 

生ワクチン   組換えワクチン    

接種後1年時点

6割程度の予防効果 9割以上の予防効果

接種後5年時点

4割程度の予防効果 9割程度の予防効果

接種後10年時点

7割程度の予防効果

※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

帯状疱疹ワクチンの安全性 

 ワクチン接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

 
主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛*
30%以上 発赤* 発赤*、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

*ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省が作成

定期接種による健康被害の救済制度について

 予防接種法に基づく予防接種(定期接種)によって健康被害が生じた方を救済するため、予防接種法に基づく健康被害救済制度が設けられています。

健康被害が接種を受けたものであると厚生労働大臣が認定したときに、予防接種法に基づく健康被害救済制度による給付を受けることができます。請求手続き等については、健康増進課健康係にご相談ください。

任意接種による健康被害の救済制度について

 任意接種は、接種を受ける人が任意で行う接種のことです。予防接種法に定期接種として定められた予防接種の種類であっても、定められた実施期間を外れて接種する場合も任意接種となります。

 任意接種で健康被害が生じた場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が窓口となる医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合があります。(予防接種法に基づく予防接種ではないため、予防接種健康被害救済制度の対象にはなりません。)給付の請求は、副作用によって健康被害を受けた人が直接、独立行政法人医薬品医療機器総合機構に対して行います。

参考資料

接種を希望する人は、予防接種による効果や副反応、接種回数、健康被害救済制度などご確認の上、ご検討ください。

帯状疱疹の予防接種についての説明書(厚生労働省) (PDFファイル:537KB)

帯状疱疹ワクチンについてのリーフレット(厚生労働省) (PDFファイル:303KB)

 


【問い合わせ先】

中間市 健やか育成課 健康係

〒809-0018 中間市通谷一丁目36番16号(ハピネスなかま別館内)

電話:093-246-1611 Fax:093-246-3024

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)