本文
介護保険サービス事業者の指定申請等に係る「電子申請・届出システム」の運用開始について
電子申請・届出システムについて
介護保険サービス事業者が申請届出を対面を伴わず簡易に行うことができるよう、「規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)」において、令和7年度末までに全ての地方公共団体で「電子申請・届出システム」を導入することが閣議決定されました。
詳細は以下の厚生労働省ホームページ及び本ページにおける掲載をご覧ください。
詳細は以下の厚生労働省ホームページ及び本ページにおける掲載をご覧ください。
厚生労働省のホームページ<外部リンク>
中間市における「電子申請・届出システム」による受付開始時期等
受付開始時期
受付開始:令和7年4月1日から
申請・届出受付対象
・新規指定申請(居宅介護支援事業、介護予防支援事業、地域密着型サービス、介護予防・日常生活支援総合事業)※1
・更新申請(居宅介護支援事業、介護予防支援事業、地域密着型サービス、介護予防・日常生活支援総合事業)
・変更届出書
・再開届出書
・廃止・休止届出書
・介護給付費算定に係る体制等に関する届出書
※1 新規指定申請につきましては、事業種別に問わず電子申請・届出システムによる申請前に必ず介護保険課(093-246-6283)へ事前相談のご連絡をお願いします。
・更新申請(居宅介護支援事業、介護予防支援事業、地域密着型サービス、介護予防・日常生活支援総合事業)
・変更届出書
・再開届出書
・廃止・休止届出書
・介護給付費算定に係る体制等に関する届出書
※1 新規指定申請につきましては、事業種別に問わず電子申請・届出システムによる申請前に必ず介護保険課(093-246-6283)へ事前相談のご連絡をお願いします。
「電子申請・届出システム」の利用に必要な準備について
電子申請・届出システムの利用にあたり、以下の準備が必要となります。
・GビズID
・登記情報提供サービス
・GビズID
・登記情報提供サービス
GビズID
「電子申請・届出システム」の利用に当たり、あらかじめGビズIDの取得が必要です。
GビズIDとは、デジタル庁が運営する法人・個人事業主向けの共通認証システムであり、「電子申請・届出システム」ではGビズIDごとに申請届出データが作成されます。
GビズIDの取得には、2週間ほどかかります。
詳細は以下のデジタル庁ホームページをご確認ください。
GビズIDとは、デジタル庁が運営する法人・個人事業主向けの共通認証システムであり、「電子申請・届出システム」ではGビズIDごとに申請届出データが作成されます。
GビズIDの取得には、2週間ほどかかります。
詳細は以下のデジタル庁ホームページをご確認ください。
GビズID取得方法 デジタル庁ホームページ<外部リンク>
登記情報提供サービス
「電子申請・届出システム」の運用開始に伴い、申請時の添付書類として登記事項証明書は、紙媒体での提出に代わり法務局が管轄する「登記情報提供サービス」で取得したデータで提出いただくことになります。
以下のホームページより、利用者登録を行ってください。
以下のホームページより、利用者登録を行ってください。
登記情報提供サービス 利用申込<外部リンク>
「電子申請・届出システム」利用に係る各種マニュアル等
1.「電子申請届け出システム」の目的、背景や事前準備記録の詳細
GビズID取得方法、登記情報提供サービス利用方法
GビズID取得方法、登記情報提供サービス利用方法
2.システム操作についての詳細内容
3.厚生労働省YouTubeチャンネルにて操作ガイド説明動画
4.Q&A
電子申請・届出システム ログイン画面
「GビズID」及び「登記情報提供サービス」の準備が整いましたら、以下のサイトから各種申請・届出等の手続きを行ってください。
電子申請・届出システム ログイン画面<外部リンク>