ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市議会 > 市議会 > 令和6年第3回定例会 一般質問

本文

令和6年第3回定例会 一般質問

ページID:0012139 更新日:2024年9月10日更新 印刷ページ表示
議員名 質問事項・要旨 動画
蛙 田 忠 行​

1.第5次総合計画について
​(1)中間市第5次総合計画の提案の経緯及び総合計画で目指す本市の将来の姿を基本構想・基本計画でどのように描きコンセプトされているのか伺います。


2.総合計画基本構想・基本計画に基づく公共施設等総合管理計画改訂版の改正等について
(1)令和4年3月に改訂した公共施設等総合管理計画及び個別施設計画の運用状況及び進捗について伺います。
(2)第5次総合計画に基づく新たな公共施設等総合管理計画の策定が必要と認識なのか、又は現計画の改定で将来を見据えた公共施設のあり方等の施策が可との認識なのか、現計画に定める「第2章 中間市の公共施設の実態4」「第4章 計画における基本方針1~6」「第9章 計画の推進1 ~2」に対する認識と見解を伺います。 


3.デジタル田園都市国家構想について ​
(1)デジタル田園都市国家構想中間版を企画立案されているようですが、現状の進捗状況、構想案の策定のスケジュールはどのようになっているのか、構想案策定の基本目標及び具体的論点について伺います。 


4.都市計画マスタープランについて ​
(1)現都市計画マスタープランは、平成22年に策定、目標年次を令和7年としている。15年間の計画推進にあたり、5年毎の計画推進の達成状況及び評価検証を定めているが、達成状況、評価検証の経緯及び結果に基づく計画の見直し等について伺います。 
(2)現都市計画で定める中核エリア構想・計画であるコミュニティエリアの再生について、どのように位置付けられているか。中央公民館施設の閉鎖、市立病院の廃院、子育て支援センター施設の閉鎖等、既に4年近くに渡り機能不全状態が続いている。中間駅から通谷電停までを市の中核エリアとするコンパクトシティ構想は、未だ姿を示されるに至っていない。どのような構想を持たれているか伺います。
​(3)都市計画マスタープランに定める将来都市構造の目標に位置付けられる線引きの見直しや用途地域の指定、道路整備や公園の改良等、土地利用計画や道路、公園などの基盤整備の検討とあるが、既に15年の目標計画策定から残り1年強となっているが、どのような施策推進をなされてきたのか、特に学校再編によって生ずると思われる既存小中学校の跡地利用に大きく関わる都市計画マスタープランと学校再編計画についての認識を伺います。


5.岩瀬南町改良住宅の更新について ​
(1)これまで数回にわたり、定例会一般質問において岩瀬南町改良住宅の更新計画について計画策定の現状及び進捗状況をお尋ねしてきましたが令和6年会計年度の実施計画で 如何ような事業化の計画をされておられるか伺います。


​6.学校再編について​ ​
(1)学校再編は、学校施設等の配置、現施設の活用等について、市長部局と市教委の意思の疎通と連携が不可欠ではないだろうか。諸々の方針について再編会議で検討されていると聞き及んでいるが、果たして互いが意思の疎通を図りながら、共有されたものとなっているのか、少なからずあるのではないだろうか。そこで伺いますが、今現在の組織運営上の問題点があるのか、あるとすれば、スムーズな連携を進める為に何をどうすれば良いと考えておられるか伺います。
​(2)学校再編配置は既設校の活用が基本条件なのか、新設校は配置案から除外なのか
 ア 中学校案の決定経緯と今後の進捗について
 イ 小学校再編との相互相関関係について
 ウ 再編に伴う教育システムのあり方について
 エ 市長部局と市教委と意思疎通と連携を迅速に進める為の新たな検討組織の立ち上げを考えておられるか、市教育委員会、及び市長部局それぞれに伺います。
 オ 質問関連資料6-1から6-5について、極めて貴重な再編論と思うが、再編の基調と認識されるか伺います。 


7.辞職勧告決議を受けての身の処し方について
(1)令和6年第2回定例会で福田市長に対する辞職勧告決議が可決された。新日本婦人の会との懇談に際して、公約を放棄する発言がなされた。そこで伺いますが、まずこの発言は事実なのか、間違いがあれば何処が間違いなのか、市長の見解を伺います。併せて、ハラスメント発言に対する辞職勧告決議、そして学校給食無償化・市立病院廃院等の公約無視及び先ほど尋ねた、それらに関する発言責任を果たすために、潔く辞職をされたら如何かと思うが如何でしょう。市長の判断を伺います。


8.公約と財政(行財政構造改革)の検証について​
(1)​令和元年度における財政調整基金の枯渇状況に端を発した歳出の抑制、特に地方債の借り換え及び枠配分方式の導入による歳出削減予算の組み立てが行われてきたが、この緊急避難的財政運営を以って、財政の健全化政策と言えるのかどうか、結果として財調基金の積み増しに寄与した事は事実であろうが、改めて指摘をするが、平成29年の福田市政発足時の財政収支の逼迫度を把握していれば、財務の健全化を目指す行財政の構造改革に取り組む政策を打ち出すべきであったと認識するが、当時の政策決定過程に重大な過誤があったのではないか、市長の見解を伺います。​
(2)​福田市長、貴方の任期も残り10ヶ月余となりました。そこで、福田市政7年2ヶ月の市政運営を検証したいと思います。
 ア 公約にかける思いについて
 イ 公約の実現又は実現過程について

蛙田忠行
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>

田 口 善 大​​

1.子供たちの遊び場の確保について ​
​(1)子供の遊び場についての現状を伺います。 
(2)近年の夏場の暑さは災害級と言われるほどの猛暑日が頻発しています。子供の遊び場における安全対策の現状と課題について伺います。
(3)今後、現在の公園ではなく、安全に配慮され、遊ばせやすく、連れて行きやすい、多世代の子供たちが遊べる市民の誰もが利用しやすい公園の整備が必要だと考えますが見解を伺います。​


2.中間市における災害対策について​ ​​
​(1)近年、国内で毎年のように風水害による被害が発生しています。住民の被害を最小限に抑えるためには「災害の初動対応」が重要と考えますが中間市における消防本部の初動対応の現状について伺います。
(2)近年の災害状況では、被害が大規模化するなど、各自治体の防災力を超える災害の発生も予測されている中で、そのような災害が中間市で発生した場合の消防体制について伺います。

​​田口善大
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>

阿部伊知雄​​

1.中間市の今後の観光政策について​
 人口減少はどの自治体も避けることのできない現象であり、これからは、中間市こどもサミットでテーマに挙がったように、関係人口の増加が大事になってきます。関係人口の一つの要素である観光人数の増加、すなわち観光政策はこれからの中間市の発展を考えたとき、重要であると思います。 
(1)4月21日に中間市こどもサミットが、市とさまざまな形でかかわる人たちを増やす関係人口の増加をテーマに、開かれたと聞きました。その時に小学生や中学生、高校生から出た意見はどのようなものでしたか。伺います。 
(2)現在中間市にある観光資源と1年間でそこを訪れた人数を伺います。 
(3)中間市の今後の観光政策について、執行部の見解を伺います。


2.市内農産物を使った市の特産品の開発について​
​ 世界遺産のある街としての観光推進、川のある街としてのイ ベント開催など、中間市と周辺の地域の結びつきが強まる中で、中間市独自のお土産となる特産品が必要なのではないかと考えるものです。
(1)現在中間市の特産品と呼べるもの、また中間市の独自のお土産といわれるものがあるのか伺います。 
(2)中間市独自の特産品を考えるにあたり中間市ではどのような農産物が生産されているのか、現状を伺います。
(3)中間市の特産品の開発には、やはり若い世代の柔軟な発想や創造力を活用することも大事だと思います。市内農産物を使った小中学校の体験学習や調理実習の実施状況を伺います。
(4)市の将来の発展を見据えて、今こそ中間市独自の特産品の開発に力を入れるときだと思いますが、市の見解を伺います。 

阿部伊知雄
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>
掛田るみ子

1.軟骨伝導イヤホンの導入について
 第三の聴覚経路である「軟骨伝導」の仕組みを取り入れた「軟骨伝導イヤホン」の活用について見解を伺います。 ​​​
​(1)窓口では、耳が聞こえづらい市民に対し、どの様な対応をされているのか 
(2)軟骨伝導イヤホンの窓口への配置について
​(3)身体障害者手帳の対象にならない、難聴高齢者への軟骨伝導イヤホン購入費助成について


2.防災意識の啓発及び非常用持ち出し袋の全戸配布について​
 
地震や記録的な豪雨など、自然災害の脅威を誰もが感じてい るものの、私たちは、正常性バイアスが働き「自分は大丈夫」ととらえてしまう傾向にあります。ハザードマップの改訂版を今年度中に全戸配布する予定と伺っていますが、非常用持ち出し袋をハザードマップと一緒に配布することで、災害時の避難について考える一助になるのではと考え、見解を伺います。 ​
​​(1)ハザードマップ配布後の取組について
(2)非常用持ち出し袋を持参しての避難訓練の開催について
​(3)非常用持ち出し袋の全戸配布について


3.心と体の健康意識を高める「プレコンセプションケア」の推進について​ ​ 
 
若い時期から、妊娠や出産に関する知識を伝え健康意識を高めてもらう「プレコンセプションケアセンター」が福岡県に開設されました。中間市における「プレコンセプションケア」の推進について伺います。​
​(1)「プレコンセプションケア」の視点を学校現場における「性に関する指導」でどのように活用できるのか
​(2)プレコンセプションセンターの相談窓口などの周知について

掛田るみ子
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>

堀 田 克 也

1.市内に設置している街灯の電気料金の市民負担ついて​​​
​ 本市には多くの街灯が設置されています。夜間の電灯は安全面や防犯において大変重要な役割を果たしており、本市ではこの街灯を防犯灯や街路灯などと呼んでいますが、その街灯について伺います。 
(1)本市の街灯の設置数について
(2)街灯の種類と設置目的について 
(3)街灯のLED化への進捗状況について
(4)街灯の電球が切れた時の対処方法について
(5)電灯代(電気料金)の支払いの現状について
​(6)本市が電気料金を一括して支払うことについて


2.マイクロバス処分後の本市の事業の現状について​​
​ 令和4年3月定例会の一般質問において本市が所有していたマイクロバスの処分について質問させて頂きました。それから2年6カ月が経った現在、新型コロナウイルス感染症の収束に伴い様々な社会活動が増加傾向にあると思います。そこでマイクロバス処分後の本市の事業の現状について伺います。 
​(1)新型コロナウイルス感染症が流行する前のマイクロバス利用状況と現在の民間借り上げバス利用状況について
(2)バス利用の事業や活動についてのバス借り上げに必要な予算措置の現状について
​(3)社会活動が増加する事が見込まれる中、マイクロバスなど大人数が乗車できる車両の導入について 

堀田克也
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>
田 口 澄 雄

1. 学校給食費の無償化について
(1)令和6年6月定例会の一般質問において、9月定例会での補正を検討するということでしたが、どのような検討がなされたのでしょうか。また、今後実施する意向はあるのでしょうか。伺います。 


2. 中間市財政について​
(1)かつては、財政調整基金の積立額が、財政状況の厳しさとして、強調されてきましたが、今は将来の財政不安をもっぱら強調しています。 中間市の財政が今後厳しくなるという予想の根拠は何でしょうか。伺います。 ​

田口澄雄
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>
柴 田 芳 信

1. ハピネスなかまの空調設備について
​(1)ハピネスなかま内にある中間市障害者地域活動支援センターパルハウス「ぼちぼち」の空調機が昨年10月頃から故障していたにもかかわらず、なぜ修理しなかったのか伺います。
(2)空調機の修理をしないまま、なぜハピネスなかまにこども家庭センターを設置するなどの大移動を行ったのか伺います
(3)現時点での空調設備の修理の進捗状況について伺います。
(4)社会福祉協議会は、市民の福祉を守る砦です。地方自治法第2条第14項において、「地方公共団体は、その事務を処理するに当つては、住民の福祉の増進に努めるとともに、最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」と記されています。今回の空調設備故障時の対応については、まったくこの責務を果たしているとは言えません。市の考えについて伺います。
​(5) 電気設備の問題が生じる度に電気の専門職員である電気主任技術者の採用をお願いしてきましたが、今日まで採用されることはありませんでした。これからの対応について伺います。


2. クーリングシェルターについて​
​(1)クーリングシェルターは、市町村が、冷房設備を有する等の要件を満たす施設(公民館、図書館等)を指定暑熱避難施設として指定し、誰でも休息できる施設のことです。 また、市民の休息場所として開放されることによって、 高齢者などの熱中症弱者にも優しい施設となっており、福岡県下、半数の自治体が導入しています。クーリングシェルターの導入について中間市の見解を伺います。 
(2)市として対応できる施設があるのか伺います。 
​(3)民間企業へ協力依頼など市の対応について見解を伺います。  

3. 健康保険証について​​
​(1)中間市におけるマイナンバーカードの保険証利用登録の 状況を伺います。 
​(2)マイナ保険証は、必ず作らなければならないのか伺いま す。 
​(3)マイナ保険証を保有していない人に対する資格確認書の 発行はどのようになるのか伺います。


4. 遠賀川河川敷のサイクリングロードの整備について​
​(1)遠賀川河川敷のサイクリングロード周辺は樹木が生い茂 っており、防犯上も気がかりです。もっと整備すべきと思 いますが、市の考えについて伺います。

柴田芳信
質問動画
令和6年9月
​定例会
<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?