議員名 |
質問事項・要旨 |
動画 |
阿部伊知雄 |
1.一人暮らしの高齢者支援について
以前、高齢者の健康寿命を延ばす取組について伺いました。老いることへの不安や悩みはさまざまです。高齢者の健康寿命を延ばす取組とともに、一人で生活することが困難になった高齢者への支援も必要です。
(1)市内で65歳以上の一人暮らしの方の数はどれくらいいるのでしょうか。
(2)市内の65歳以上の人口推移は今後どのようになると予想されているのでしょうか。
(3)現在の市内の高齢者介護施設数とその定員数はどれくらいですか。
(4)超高齢化が進む中間市として、一人暮らしの高齢者を支える福祉政策の今後の見通しを伺います。
2.市内の駅・電停周辺歩道のバリアフリーについて
高齢の方も子育て中の方も、障がいのある方もない方も、すべての市民が暮らしやすい中間市にしたいと思い、物理的なバリア、特に筑豊電鉄とJRを利用するにあたってのバリアの解消についてお尋ねします。どちらも市の運営ではありませんが、誰もが住みやすいまちにするための市の対応、見解をお聞かせください。
(1)電停によってバリアフリーに違いがあるのはなぜでしょうか。また、筑豊中間電停周辺のバリアフリーについては3年前の一般質問でも尋ねました。その後の筑豊電気鉄道との話し合いの状況を伺います。
(2)JR中間駅周辺には誘導ブロックも警告ブロックも整備され、JR筑前垣生駅の周辺には全く点字ブロックの誘導ブロックも警告ブロックもないというのはどのような事情によるものでしょうか。伺います。
(3)JR筑前垣生駅周辺には垣生公園や仰木彬記念球場もあり、様々なイベントが行われます。JR筑前垣生駅から、さくら館や地域交流センター、垣生公園、仰木彬記念球場など周辺に歩道を整備し、点字ブロックを設置してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
(4)踏切の中には誘導ブロックが設置されていないのですが、これには何か理由があるのでしょうか。
|
阿部伊知雄
質問動画
令和6年12月
定例会<外部リンク>
|
掛田るみ子 |
1.不登校支援について
令和5年度の文部科学省の調査では、不登校の小中学生は、346,482人と前年より47,434人増加し、過去最多と公表されました。中間市の状況、出席の取り扱い方、ICTを活用した学習支援など、不登校支援の取組について伺います。
(1)中間市の不登校児童生徒の人数と動向について
(2)欠席理由の分析について
(3)適応指導教室に通っている児童生徒の人数と状況について
(4)自宅におけるオンライン学習等支援について
(5)3D教育メタバースの活用について
(6)指導要録上出席扱いの現状と今後の取組みについて
2.介護サービス事業者などの駐車場の確保支援について
高齢化社会の進展に伴い、在宅での24時間体制での医療・介護の実施が増加される中、訪問サービスに使用する車両の駐車場確保に苦慮している現状があります。中間市の状況と対応及び支援について伺います。
(1)訪問介護サービスを受けている人数について
(2)包括支援センターなど市職員の駐車場確保の状況について
(3)事業者への駐車場確保と情報提供支援について
3.ごみステーション設置場所の見直しについて
ステーション化になり、年月の経過とともに、環境も変化しています。設置場所及び設置条件の見直しについて伺います。
(1)ごみステーションの設置条件の基準と、その根拠と内容について
(2)ごみステーションの場所の変更の手順について
(3)ごみステーションの増設について
|
掛田るみ子
質問動画
令和6年12月
定例会<外部リンク> |
田 口 澄 雄
|
1.学校給食費の無償化について
来年度は、市長選挙です。福田市長1期目の公約で、真っ先に掲げたのが、学校給食費の完全無償化でした。一方で、中間市議会は国に対しての意見書で、全会一致で無償化を求め、市民からの実施請願に対しても全会一致でこれを認めました。教育委員会も毎回予算要望を出しています。実施の条件は整っています。あとは市長のやる気だけです。今回の12月議会でも補正予算が計上されていませんが、不実施のままで、市長任期の2期目を終わられる予定でしょうか。市長は、「やる気はあるある」と再三にわたって答弁してこられましたが、その一方で安定的財源の確保を理由に、いまだ不実施です。やる気は感じられません。選挙にあたっての、大事な選択肢ですので、最終的な思いを伺います。
2.介護保険の実態と今後の対応について
(1)市長の後援会だよりVOL.4では、介護保険料が下がったことと、その原因として市の各種施策が功を奏し、市民が健康になった結果、介護保険の利用者が減って、保険料が安くなったような説明がなされています。果たしてそうでしょうか。介護保険のデータをもとに、介護保険料が下がった原因について伺います。
(2)介護給付費準備基金積立金のため込みが大きすぎます。今後の対応について、伺います。
|
田口澄雄
質問動画
令和6年12月
定例会<外部リンク> |
柴 田 芳 信 |
1.中間市における小中学校の問題について
(1)2023年度に全国の国公私立の小中学校で「不登校」と判断された児童生徒は前年度から15.9%(4万7,434人)増の34万6,482人だったと文部科学省が公表しました。中間市における小中学校の不登校問題について現在の状況を伺います。
(2)昨年、不登校についての一般質問で回答されたハイパーQU等の効果について伺います。
(3)先日の教育委員会では、再編後の学校が中間中、東中の2校で決定しているかのような議論をされている様に受け止めたのですが、教育委員会の考えについて伺います。
2.中間市地球温暖化対策実行計画について
(1)本市では、2022年(令和4年)1月、気候変動や異常気象の影響を抑え、豊かで安心して暮らすことができる環境を守り育て、後世に引き継ぎ、社会・経済活動を推進するために、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現を目指すことを宣言しました。具体的な取組について伺います。
(2)次に掲げる取組をすべきと考えますが、市の見解について伺います。
ア 太陽光発電導入の補助制度について
イ 公用車の電気自動車化について
ウ 災害対策用のダンボールベッドやテント等の整備について
エ 農業従事者の高齢化に伴い、就農支援制度の導入について
|
柴田芳信
質問動画
令和6年12月
定例会<外部リンク> |
小 林 信 一
|
1.学校再編の進捗状況について
(1)令和6年6月26日に総合教育会議が開催され、中学校2校の新設場所として、市長より中間中学校と中間東中学校に決定したこととその理由が述べられた。そこで、中学校の学校再編について、次のとおり伺います。
ア 新設校の中間東中学校は、学校再編の住民説明会や教育委員会の学校再編の提言書において、中学校新設予定校に想定されていなかったが、教育委員会としてどのように受け止められているのか。
イ 総合教育会議は、教育委員会と市長との意見交換の場であり、協議や調整を行う場と位置づけられているが、中学校2校の新設場所は、いつ、どこで最終決定されるのか、また中間市コミュニティ広場・学校再編検討委員会条例が12月議会に提出されているが、条例制定に伴う検討委員会は中学校の再編にどのような関わりを持つのか。
ウ 12月にも学校再編に向けた総合教育会議が予定されているが、協議の柱は何か。
2.児童生徒の学力実態について
(1)令和6年4月に実施された全国学力・学習状況調査に関連して、児童生徒の学力の向上と定着について、次のとおり伺います。
ア 令和6年度の全国・福岡県・中間市それぞれの小中別、教科別の平均点及び福岡県内の市町村において中間市はどのような位置にあるのか。
イ 児童生徒の学力向上と定着に向けた課題をどのように分析されているか。
ウ 課題解決に向け、学校現場や児童生徒に対する特色ある指導・支援の対策を考えられているのか。
エ 児童生徒の学力向上と定着について「英語の中1ショック」という言葉を耳にするようになった。中間市の英語教育の状況をどのように把握されているか、中間市独自の支援策を考えているのか。
オ 子どもの貧困、家庭の経済格差が社会的問題となっており、経済格差が学力格差とも言われているが、何か特色ある支援対策を考えられているか。
|
小林信一
質問動画
令和6年12月
定例会<外部リンク> |
安 田 明 美 |
1. 公共施設等のトイレの洋式化について
11月に開催された高倉健さんの没後10年の追悼イベントがなかまハーモニーホールで行われました。その際、トイレを使われた方から「和式トイレが多く、洋式トイレが少ないため、利用しにくい。」との意見がありました。また、体育文化センターにおいても、利用者からは体育文化センターのトイレが汚いので使いたくないとの声が寄せられています。洋式トイレは手すりの取り付けが容易であり、高齢者や介護が必要な方にとって安全性が向上します。特に高齢化率の高い中間市においては、高齢者に負担の少ない洋式トイレを多く設置することが望まれています。そこで、中間市が設置する公共施設におけるトイレの洋式化について次のとおり見解を伺います。
(1)市が設置している次に掲げる施設のトイレの洋式化率、便座クリーナー用ディスペンサー及び温水洗浄便座の設置率について伺います。
ア 市役所
イ ハーモニーホール
ウ ハピネスなかま
エ 地域交流センター
オ 体育文化センター
カ 図書館
キ 人権センター
(2)公営住宅の洋式化率について伺います。
(3)市民トイレの洋式化率について伺います。
(4)和式トイレがある施設の洋式化の見解について伺います。
2. 世界遺産遠賀川水源地ポンプ室の観光施策について
(1)新型コロナウイルス前と現在との遠賀川水源地ポンプ室の来訪者の数について伺います。
(2)遠賀川水源地ポンプ室の来訪者の増加のため、今年度に取り組んだ施策及び今後取り組んでいく予定の施策について伺います。
|
安田明美
質問動画
令和6年12月
定例会<外部リンク> |