ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市議会 > 市議会 > 令和7年第2回定例会 一般質問

本文

令和7年第2回定例会 一般質問

ページID:0014029 更新日:2025年3月7日更新 印刷ページ表示
 
議員名 質問事項・要旨 動画
​阿部伊知雄​​

1.​今後の大雨、台風シーズンに向けての防災対策について​​
 ​防災意識の啓発は、タイミングを見て、なるべく早めに呼びかけることが重要だと考えます。梅雨や台風シーズンに入る前に災害をできるだけ最小限に留めたいと思い、防災対策について質問をさせていただきます。
(1)今までの大雨や台風で冠水した道路、また土砂災害があった所について、今まで行ってきた対策や対応について伺います。
(2)過去に災害のあった地域以外にも、今回全戸配布されたハザードマップには土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域があります。このような区域について、今後予想される大雨や台風への安全対策はどのようになっているのか伺います。
(3)防災行政無線放送は、市民に情報を周知する重要なツールです。そこで、防災行政無線放送が正常に稼働しているかどうかの点検を兼ねて毎日夕方に防災行政無線で音楽を流してはどうでしょうか。市の見解を伺います。


2.今夏の熱中症予防の取組について
 気候変動の影響により、国内の熱中症死亡者数は増加傾向が続いており、近年では年間千人を超える年が頻発するなど、自然災害による死亡者数をはるかに上回っています。こうした状況を踏まえ、今後起こり得る極端な高温も見据えて、熱中症発生の予防の取組を強化することが必要と考えます。
(1)昨年中間市内での熱中症による救急搬送人員と発生場所について伺います。 
(2)熱中症は、適切な予防や対処が実施されれば、死亡や重症化を防ぐことができます。熱中症対応マニュアル等の作成やWBGT(暑さ指数)の認知度向上や行動変容に繋がる情報発信も必要かと考えますが、見解を伺います。
(3)高齢者の熱中症に対する予防への意識を醸成するための取組について伺います。
(4)子どもの熱中症予防の取組についても重要です。登下校時の熱中症予防対策も必要と考えますが、どのような取組がなされているのか、また、熱中症警戒情報が発令された場合、どのように対応しているのか、伺います。

阿部伊知雄
質問動画
令和7年3月​
定例会
<外部リンク>
掛田るみ子​​

1.​支え合い、共に成長できるまちをめざして
 生​​涯未婚率の上昇で、単身世帯が増加しています。地域のつながりが薄れる中で、高齢者や障がいのある人に限らず、課題を抱え孤立している人を見つけ、いち早く支援につなげる必要があり、社会から取り残される人を生まない包括的な支援体制の整備が求められています。例えば、本人や家族からも相談がないようなひきこもりなどの場合、どのような支援が行われているのかなど、中間市の現状と課題、行政の役割について伺います。
(1)市内におけるひきこもりの方の状況について
(2)相談受付の担当部署及び支援内容について
(3)市の相談支援の課題について
(4)支援会議について
(5)重層的支援会議について
(6)包括的な支援体制の整備について


2.高齢者等のごみ出し支援とごみステーションの設置場所の増設条件の緩和について
(1)中間市シルバー人材センターが行っているワンコインサービスのごみ出し支援の現状と課題について伺います。
(2)ごみステーションの設置場所の増設条件の緩和等について伺います。


3.多頭飼育の現状と課題について
(1)ペットが増えすぎて世話ができなくなる多頭飼育崩壊が問題となり、福岡県は昨年避妊去勢手術を助成する予算を立てました。中間市の多頭飼育の現状と対応について伺います。

​​掛田るみ子
質問動画
令和7年3月​
定例会
<外部リンク>

​田 口 澄 雄​​

1.福田市長の次期市長選挙への立候補の意向について
(1)今回の一般質問にあたって、次期市長選挙への市長の立候補の意向によっては、今回の質問自体が意味のないものになりかねませんので、まず最初にその意向を伺います。


2.​高齢者の健康維持のための今後の方向性について
​​(1)片岡元福岡県議会議員の贈収賄事件を端緒として、中間市のケアトランポリンが、いきなり中止ということになりました。この問題において、利用者に責任はありません。利用者本位で、今後の対応について再検討すべきだと思います。また、この際中間市の予防医療や予防介護に本格的に力を入れるべきだと思いますが、市の意向を伺います。


3.​国民健康保険の法定外繰入の再開について
​​​(1)前松下市長の時代には、最後の3年間法定外繰入がなされましたが、現市長になってからは、全くなされていません。6億円を超える赤字がありますが、この際、法定外繰入で清算を図り、新たな赤字については年度ごとに法定外繰入をしてはどうでしょうか。市の意向を伺います。


4.​学校給食費の無償化について ​
​(1)国でも、無償化への動きが急ピッチで進んでいます。このままでは福田市長の公約不実施が確定的となります。最後の機会です。せめて国が実施するまでの間、実施してはどうでしょうか。市の見解を伺います。

田口澄雄
質問動画
令和7年3月​
定例会
<外部リンク>
柴 田 芳 信

1.中間市の福祉対策について ​
(1)ハピネスなかまのトレーニング室が3階から2階に移動になり利用者の皆さんから狭くなり、利用しにくくなったとの意見が出されています。着替える部屋も無く、廊下の片隅に囲いがしてあるだけの状況です。そのような意見に対する市の見解を伺います。
(2)ハピネスなかまの本館空調機改修事業が予算計上されています。改修工事はいつ頃行う予定なのか伺います。
(3)2階の男子トイレの手洗器は2台中1台が以前から使用停止となっています。今回のハピネスなかまの本館空調機改修工事の中に含まれるのか伺います。
(4)地域の運動習慣定着促進事業(ケアトランポリン)導入の経緯と、平成29年度から令和6年度までの年度ごとの教室数と延べ人数について伺います。
(5)新聞報道では、「福田氏によると、ケアトランポリンは自身の後援会長だった片岡容疑者から紹介されたという。福田氏は(逮捕は)ともかく驚いた。残念だと、話した」と記述されています。この文言についてはこのとおりでしょうか伺います。


2.JR筑前垣生駅の自転車置き場について
(1)JR筑前垣生駅の自転車置き場の工事が終わりましたが、線路側の屋根がありません。用地も狭くなっています。追加工事等の計画があるのか伺います。


3.物価高騰対策について
(1)米や野菜、生活必需品の高騰で市民生活は、疲弊しています。市独自の支援策は、重要だと思います。市の対応について伺います。 

柴田芳信
質問動画
令和7年3月​
定例会
<外部リンク>
安 田 明 美

1. 通谷横断歩道橋の修繕について
(1)通谷横断歩道橋の工事の進捗について
​修繕の決定がなされ、数か月が経過していますが、未だ工事の着工がなされていません。進捗状況を伺います。
(2)通谷横断歩道橋へのエレベーターの設置について
​昨年の9月定例会一般質問において、高齢者が歩道橋を利用しやすいようエレベーターの設置を要望いたしましたが、設置の検討の進捗状況を伺います。


2. 公共施設等のトイレの洋式化の促進について ​​
(1)さくら保育園のトイレの洋式化について
​ 令和7年度予算において、さくら保育園のトイレの洋式化に関する予算が計上されていますが、洋式化に至った経緯について伺います。
(2)公共施設のトイレの洋式化について
​ 公共施設のトイレの洋式化について昨年の12月議会で一般質問をしましたが、その後どのような検討がなされているか伺います。


3. 職員の確保に向けた取組について​​
(1)新規採用職員の退職者の推移について
 ア 過去5年の新規採用職員で早期退職した職員数について伺います。
 イ 早期退職の理由について伺います。 
(2)新規採用職員に対するフォローアップについて
 ア 新規採用職員に対し採用後にどのようなフォローアップを行っているのか伺います。

安田明美
質問動画
令和7年3月​
定例会
<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?