ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市議会 > 市議会 > 令和4年第6回定例会 一般質問

本文

令和4年第6回定例会 一般質問

ページID:0004190 更新日:2023年2月9日更新 印刷ページ表示

 

議員名 質問事項・要旨 動画
安田明美 1.通谷歩道橋の撤去及び筑豊電鉄の高架化について
(1)通谷歩道橋の撤去について
 通谷電停周辺の横断歩道の設置、道路改良、老朽化した歩道橋の撤去及び筑豊電鉄と市道の立体交差化を内容とする市民約11,000人分の陳情書が市長に提出されています。
 補修、メンテナンスに費用をかけてまで継続使用するよりも横断歩道、信号を設置するなどの安全対策に費用を使い、一刻も早く撤去するべきと思いますが、市長の見解を求めます。
(2)高架化の推進について
 中間駅から通谷電停へと続く道路は、市長が進めるコンパクトシティ構想で商業ゾーンと医療福祉ゾーンを結ぶ大変重要な道路だと思います。その整備は、中間市にとっても最重要課題ではないでしょうか。財政状況の厳しい本市で単独事業としての高架化は困難であると認識していますが、県への働きかけ、協議を行うなど最善の方法で高架化を実現して頂きたいと思いますが、市長の見解を求めます。

2.保健・医療・福祉の充実について
(1)総合会館(ハピネスなかま)における福祉施策の現状について
 現在、ハピネスなかまにおいては、どのような福祉施策が実施されているのか、現状を伺います。
(2)通谷地区の福祉政策について
 都市計画マスタープランにおいては、「通谷地区のウェルパークヒルズ周辺の公益拠点について、高齢者が住みやすく、住みたいと感じるまちづくりに向けて、市内及び近隣地域住民の福祉機能の維持、強化や福祉活動、情報の支援、発信に向けた環境整備を図る」と、謳われていますが、本計画を受け、福祉部門においては、どのような施策が実施されたのか、伺います。
(3)相談センターの一本化について
 現在本市においては、高齢者・児童・障害福祉、生活困窮、DVなど、様々な部署・機関での相談受付が実施されています。近年は、多様・複合的な問題が多く、また、他の機関との連携などが必要となる相談が多く寄せられており、横断的なワンストップ相談支援が求められています。本市においてもワンストップ相談支援を行うべきと思いますが、見解を求めます。
(4)福祉分野の専門職員の育成と配置について
 福祉においては、専門性と多様性の観点から、福祉の知識に精通した職員を育成するとともに、福祉に精通した専門職員の配置が必要であると思いますが、見解を求めます。
(5)中間市社会福祉協議会の役割について
 市民の福祉の向上や健康の保持増進を図るためには、市のみではなく社会福祉協議会の役割が重要であると思います。現在、社会福祉協議会が独自で行っている事業はどのようなものがあるのか、伺います。
(6)総合保健福祉センターの設置について
 「地域包括ケアシステム」の更なる充実を図るためにも、市民の相談しやすい体制づくりをはじめ、組織として横断的に市民への対応を行うための環境の整備が必要であると思います。現在のハピネスなかまを、保健・医療・福祉・介護の拠点とし、各種相談・各種検診の実施、また、住民票等の発行や手続きができる総合保健福祉センターとして整備すべきと思いますが、見解を求めます。​
安田明美
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>
小林信一 1.教育施策について
(1)教職員が働きやすい学校について
 ブラック学校の解消・改善に向けて、小学校の教職員の負担軽減について、専科教員の導入が必要と思われるが、このことについてどのようにお考えか、教育長にお伺いします。
(2)不登校の子ども達の「学びの場の保障」について
 本市における不登校の現状と、不登校児童生徒への学びの支援について、次の3点を中心に教育長にお伺いします。
 ア 本市における不登校児童生徒の現状
 イ 適応指導教室の継続と指導の充実
 ウ 政府が目指す「不登校特例校」の設置
(3)プログラミング学習の現状と今後について
 本市では、プログラミング学習の導入に伴い、ペッパー君とメカトロウィーゴが活用されています。メカトロウィーゴは企業からの寄贈と聞いているが、ペッパー君の活用継続に関して、次の点についてお伺いします。
 ア ペッパー君の無償提供は、いつまでの期限か。
 イ 無償提供の期限終了後は、ペッパー君の活用を終了するのか。
 ウ 有料にて継続する計画はあるのか、その際年間の使用料及び指導料はいくらか。
(4)学校の読書活動の充実について
 子ども達の読書活動の必要性と充実は、だれもが認めるところであるが、各学校図書室の蔵書の状況と図書購入予算の現状について、次の点についてお伺いします。
 ア 各小中学校の蔵書数と充足率
 イ 新刊購入冊数と廃刊冊数
 ウ 過去3年間の図書購入予算の状況​
小林信一
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>
阿部伊知雄 1.放課後児童クラブや放課後等デイサービス事業所の職員研修について
 現在、ひとり親家庭や共働き家庭の保護者にとって、放課後の放課後児童クラブや放課後等デイサービスを行っている事業所は大変重要な施設になっています。
(1)市内の放課後児童クラブ数とそこに通っている児童数についてお伺いします。
(2)市内に放課後等デイサービスを行っている事業所はいくつありますか。またそれを利用している児童数はどれくらいいますか。
(3)放課後児童クラブや放課後等デイサービスに従事している職員の人数をお伺いします。
(4)放課後児童クラブや放課後等デイサービスの事業所の活動内容や安全対策などを管轄しているのはどこでしょうか。
(5)放課後児童クラブや放課後等デイサービスに従事する職員の研修はどのようになっていますか。

2.子どもに関する問題を相談する機関と「こども家庭庁」創設に対する中間市の対応について
 地域のコミュニティが弱体化し、子育てに関する悩みを相談する人が身近に見つけられないというケースがみられます。
(1)近所の子どもよりも発達が遅いように感じる場合、どこに相談すればよいでしょうか。
(2)隣の子どもが虐待を受けている場合、どこに相談すればよいでしょうか。
(3)家庭の経済状況が苦しく、子どもの養育が困難な場合、どこに相談すればよいでしょうか。
(4)引きこもりになった子どもを社会復帰させたい場合、どこに相談すればよいでしょうか。
(5)国の「こども家庭庁」創設にあたり市の行政組織はどのような組織編成を予定されているのでしょうか。​
阿部伊知雄
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>
掛田るみ子 1.特定不妊治療費助成事業の創設について
(1)生殖補助医療による出生児は、増加傾向にあり、治療費が高額であることから助成金を支給してきましたが、本年4月より、不妊治療の保険適用が始まりました。しかしながら、保険適用外の薬を使用した場合、これまでは助成金が出ましたが、自由診療となることから、保険を使うことができず、治療費が以前より負担増になるという現象が起きています。高度不妊治療のうち、保険適用外となった場合の助成金の創設についてお伺いします。

2.子育てサービスの伴走型支援と提供体制の整備について
(1)国の総合経済対策で、子育て支援として、妊娠・出産の際にそれぞれ5万円、計10万円の支給が予定されています。育児用品の購入費や産前・産後のケア、家事支援サービスに利用できるそうですが、市民のニーズに対応できるのか危惧します。子育て世代包括支援センターが中心になるかと思いますがその現状と中間市における社会資源の状況及び提供体制等の整備をどのように進めていくのかお伺いします。

3.子育て支援コンシェルジュの配置について
(1)出産後、女性が社会復帰するためには、子供の預け先を探さなければなりませんが、窓口の対応の現状についてお伺いします。
(2)働く女性がスムーズに職場に戻れる支援として、集約された保育情報を提供し、選択肢を提案する専門の相談員が必要ではないでしょうか。保育施設に入所できるまで、寄り添い一人一人に支援する子育て支援コンシェルジュの配置についてお伺いします。​
掛田るみ子
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>
田口澄雄 1.小中学校の統廃合について
 学校統廃合について、住民説明会が始まりました。説明会資料には、現在の5案のさらに細分化された案が提示されています。
 現在の学校は、何十年あるいは百年を超す歴史があります。一度に無くして地域の崩壊が起こるのではないでしょうか。次の点について市の見解を伺います。
(1)全ての案の中に、コミュニティ広場での新築中学校案が入っていますが、新築ではなく改築でもよいのではないでしょうか。
(2)持続可能な学級数を言いますが、持続可能とは、どういうことでしょうか。
(3)今回の5案自体が、市民の思いとは乖離しているのではないでしょうか。
(4)背景として中間市の財政難を言いますが、その点ではどうなのでしょうか。

2.学校給食費の無償化について
(1)市長の公約です。いつ実現するのでしょうか。中間市の財政は、経常収支比率で県下4位となっています。4月以降の値上げの中止も求めます。​
田口澄雄
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>
柴田芳信 1.新型コロナ問題について
(1)県医師会の瀬戸裕司専務理事は11月16日の定例会見で「第8波に入っていると考えざるを得ない状況」と述べられました。中間市の対応について伺います。
(2)4回目・5回目のワクチン接種状況について伺います。
(3)新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの流行も心配されています。コロナワクチン接種とインフルエンザ予防接種について伺います。
(4)コロナワクチン接種・インフルエンザ予防接種の記録の保存期間について伺います。
(5)新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金と電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対し、一世帯あたり5万円が支給されます支援策について伺います。

2.中間市学校施設再編の取り組みについて
(1)11月19日東小学校での説明会がありました。中間市のまちづくりの青写真について伺います。
(2)中間市学校施設再編基本計画策定委員会で出されたことを説明するだけでは、問題があるのではないかとの意見が出されました。また、先生方の意見をもっと聞きたいとの意見もありました。意見を聞く場について伺います。
(3)現在市内において不登校の生徒さんはどのくらい把握されていますか、伺います。
(4)体育文化センター・図書館の複合化の問題も出されていますが、複合化についてはどういう場で議論されたのですか、伺います。

3.ハピネスなかまの非常用自家発電設備について
(1)ハピネスなかまの非常用自家発電設備について現在の状況を伺います。

4.身体障がい者の皆さんの要望について
(1)補聴器の補助事業について伺います。
(2)補装具の現物支給について伺います。​
柴田芳信
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>
中尾淳子 1.学校でのがん教育に対する本市での取り組みについて
(1)がんによる死亡率は欧米では減少に転じていますが、日本では増加の一途をたどっています。学校でがん教育を開始した自治体では大人のがんの受診率も向上している事例が多くあるそうです。がんを正しく知る取り組みの一環として学校でのがん教育についての取り組みを伺います。

2.救命講習の実施について
(1)先日、中間市婦人会主催の救命講習が行われ、心臓マッサージやAEDの使い方などを学びました。大変、有意義な講習でした。このような取り組みを広げていただきたいと思いますが、救命講習を実施していただくためにはどのような手続きが必要なのか伺います。

3.給食費の無償化について
(1)物価高騰が続く中、学校給食費の保護者の負担軽減の為、所得に関係なく、給食費の無償化を進めては如何でしょうか。見解を伺います。​
中尾淳子
質問動画
R4年12月定例会
<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?