ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市議会 > 市議会 > 令和5年第2回定例会 一般質問

本文

令和5年第2回定例会 一般質問

ページID:0005932 更新日:2023年4月21日更新 印刷ページ表示

 

議員名 質問事項・要旨 動画
大和永治

1.中間市の人口について
(1)中間市の人口についてお伺いします。​
ア 現在中間市では人口が令和4年10月で4万人を割​りましたがその減少の推移について伺います。
イ 人口動態について、出生と死亡、転入と転出の割合はどうなっているか伺います。​​
ウ 転入者の年齢分布について伺います。
エ 人口減少は中間市単独ではなかなか改善が難しい課題だと感じますが、毎年人口が減少していく中で、人口にあった市政運営をどう考えているか伺います。

2.中間市立病院について
(1)中間市立病院の廃院後の状況について伺います。
ア 旧中間市立病院の現在の用途を伺います。
イ カルテなどの診療情報の提供状況について伺います。
ウ カルテや血液保管の維持費や保管期間について伺います。
エ カルテや血液の保管期間中の建物の解体について伺います。
オ 現在の旧中間市立病院の土地利用案と検討状況について伺います。  ​​​

大和永治
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>

蛙田忠行

1.岩瀬1丁目改良住宅の建て替えについて
(1)岩瀬1丁目改良住宅の建て替え等に関する調査委託の現況と結果及び今後の計画について伺います。​

2.令和5年度予算編成方針について
(1)中間市財政運営基本条例の運用について伺います。​
(2)令和5年度予算編成方針で出された、【改善に向けた取り組み】及び【今後の課題】について伺います。

3.学校再編とその財源対応及び効果について
(1)中間市学校施設整備方針と財源措置について次のとおり伺います。
ア 過去5年間【平成29年度~令和3年度】の教育予算の推移について​​
イ 過去5年間【平成29年度~令和3年度】の教育予算の歳出比率の推移について​
(2)中間市学校施設整備基本計画案と財源の規律確保の堅守を定めた中間市財政運営基本条例第2章との整合性について伺います。​ ​
(3)中間市学校施設再編基本計画【各配置計画】の財政措置【教育予算見込額と市債の発行計画並びに償還計画】について伺います。 ​

蛙田忠行
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
山本慎悟

1.映画「BAD CITY」について
(1)映画撮影の経緯と、市のイメージ等について
ア 映画「BAD CITY」の撮影が中間市で行われた経緯について伺います。
イ 映画のタイトルである「BAD CITY」に関して、本市のイメージと照らし、どのように感じたのか、伺います。
ウ 映画のタイトルをはじめ、中間市での撮影に際し、市は関与できなかったのか、伺います。
エ 映画の撮影地として、中間市が協力した、いきさつや理由について伺います。
オ 映画の内容からは、中間市の過去の事件などをフィードバックするようなものとも思われますが、市のイメージアップにどのようにつながるのか、伺います。
(2)映画の撮影場所と市における効果について
ア 廃止された市立病院が撮影場所として使用されていますが、様々な議論の末に廃止した病院を撮影場所として利用したことについて、市立病院をなくした市民感情に対し、どのようにお考えなのか、伺います。
イ 映画の中では、市庁舎の副市長室にあっては会議室として、廃止された市立病院にあっては刑務所として使用されていますが、施設使用料は徴収したのか、また、使用するための手続は行われたのか、伺います。
ウ 個人、団体を問わず、市役所の事務所を貸し出すことはできるのか、伺います。
エ 市長が「BAD CITY」に出演されていますが、どのような経緯で出演されているのか、伺います。
オ 様々なイベントにより人口増加を図ることを市長は言われますが、「BAD CITY」の撮影によって、どのような効果が得られているのか、伺います。 

山本慎悟
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
阿部伊知雄

1.大雨、台風、土砂災害などに対する市の安全対策について
 
これから6月の梅雨時期、7月から10月にかけての台風シ ーズンを迎えるにあたり、市民の安全・安心のために防災に関し質問させていただきます。
(1)大雨や台風による道路冠水の原因と対策について伺います。
(2)中間市のハザードマップに記されている土砂災害危険箇所が、所有者不明の土地や所有者と連絡が取れない土地の場合、その危険箇所の安全対策について市の見解を伺います。
​(3)空き家が長く放置され、老朽化している壁や瓦、窓ガラスが台風時に飛ばされ、周辺の家屋に被害をもたらすのではないかと、空き家周辺の住民の方が不安を感じています。また、空き家が老朽化していることで、不法侵入や放火などが引き起こされるのではないかと心配しています。空き家への災害・防犯の安全対策について伺います。

2.災害時避難所の備蓄品について
​(1)災害時の避難所に配備されている備蓄品について伺います。
(2)そのうち食料品については、どのような食料品が何日分くらい備蓄されているのか伺います。
(3)人工透析をされている方や糖尿病を患っている方など、食事制限をしなければならない方への食料品の備蓄について市の見解を伺います。   

阿部伊知雄
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
田口善大 1.学校給食費緊急支援事業について
(1)新年度予算で「学校給食費緊急支援事業補助金」が計上されています。これは今までの市の姿勢からすれば余りにも相反すると思うが市の見解をお伺いします。​
田口善大
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
小林信一 1.教育の現状と充実について
(1)児童生徒の学力実態を知る手立てとして、文部科学省が実施している「全国学力・学習状況調査」があります。本市における学力実態を、実施教科の平均点を基に現状と課題についてお伺いします。
ア 小中学校における現状と課題
イ 学力の定着と向上に不足しているものは何か
ウ 改善すべき点と改善のために必要なものは何か​
(2)昨年12月文部科学省は、通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果を発表しました。その内容は「小中学生 発達障害8.8%」というものでした。前回調査の6.5%より増加しているとの結果でした。 次の点について、お伺いします。
ア 発達障害の児童生徒の実態は
イ 発達障害の児童生徒への支援体制は
ウ 全国学力・学習状況調査の対象となる児童生徒は
エ 発達障害の児童生徒の早期発見と指導・支援を図るための教育委員会としての方針は​
​(3)昨年12月に文部科学省が教育費の試算を公表しました。幼稚園から高等学校まで、公立学校に通った場合574万円の教育費が必要と試算しています。塾代を捻出しづらい低所得層の子ども達が不利にならないよう「教員による放課後指導」等の支援に取り組むとその方向性を示しています。このことに関連して、次の点についてお伺いします。
ア 働き方改革の推進と教員による放課後指導について教育委員会としてどのように考えられているか
イ 各学校に、教員以外の仮称「放課後学習教室」を開設し、学力の定着と向上の支援をすべきと思われるが、どのように考えられているか
​(4)令和5年度における教員配置に関連して、教員の長時間労働を緩和するため、テストの採点等を担う「教員業務支援員」を2,300人増員し、12,950人配置するようです。
 この「教員業務支援員」について、対象は小学校か、中学校も含むのか、配置の条件と支援員の資格はどのようなものか、お伺いします。 
小林信一
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
堀田克也

1.「明治日本の産業革命遺産」遠賀川水源地ポンプ室について
(1)遠賀川水源地ポンプ室に訪れた人数について伺います。
(2)訪れる人数を増やすための取り組みについて伺います。
(3)遠賀川水源地ポンプ室に訪れる人を迎えるための整備について伺います。
(4)本市の小・中学生に対する遠賀川水源地ポンプ室の学習について伺います。​

2.「遠賀川中間地区かわまちづくり」について
(1)かわまちづくりの仕組みや内容について伺います。
(2)かわまちづくりに対しての本市の現状について伺います。
(3)ゾーニングにおける「世界遺産・中島を活用するゾーン」の整備について伺います。
(4)中島の現状と今後の整備計画について伺います。 

堀田克也
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
掛田るみ子

1.安心して暮らせる地域社会の構築について
(1)高齢化と核家族化により、一人暮らしや、高齢者のみの世帯が増加しており、日常生活を支える取り組みが重要になります。自立が難しい人々が安心して暮らせる地域社会の構築についてお伺いします。
ア ゴミ出し支援について、現状と対策についてお伺いします。
イ 日常の買い物などへの支援の現状と対策についてお伺いします。 ​

2.健康ポイント・ボランティアポイントについて
(1)楽しみながら、健康を維持し、社会参加してもらうしくみに、ポイント制度を活用する自治体が増えています。中間市の取り組みについてお伺いします。
ア 健康ポイント制度は、県の健康アプリを活用するようになりましたが、その現状と今後の活用推進についてお伺いします。
イ 介護保険の地域支援事業の一つに、介護予防と社会参加を目的に、ボランティアポイント事業を創設している自治体があります。中間市も取り組んではいかがでしょうか。​

掛田るみ子
質問動画
令和5年
3月2日
定例会
<外部リンク>
田口澄雄

1.小中学校の学校給食費について
(1)全国的に学校給食費の無償化が進んでいます。中間市でも、福田市長最初の公約でもありましたし、一般質問でも、実施する意向は示されています。問題は時期です。来年度は、「緊急的に補助」ということですが、その後はどうするつもりでしょうか。一過性ではなく、恒常的な無償化について、どのように考えておられるのか、お聞きします。市長の見解を伺います。 

2.国民健康保険税の子どもに対する均等割の減免制度について
(1)国民健康保険税の子どもに対する均等割の減免制度が北九州市では実施されています。中間市でも実施すべきだと思いますが、見解を伺います。

田口澄雄
質問動画
令和5年
3月3日
定例会
<外部リンク>
柴田芳信

1.新型コロナ問題について
(1)新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが今年5月に「季節性インフルエンザ」などと同じ5類に移行すると報道されました。中間市の対応について伺います。
(2)4月以降のワクチン接種について伺います。
(3)接種費用の無料の期限は3月末までとなっていますが、これについて4月以降はどのようになるのか伺います。
(4)流行状況の把握方法について伺います。
(5)マスクの着用について伺います。

2.中間市学校施設再編の取り組みについて
(1)コロナ禍の2年半、小学生や中学生にとって生活が一変し、友だちや先生とのコミュニケーションがとれないことが、どれほどの戸惑いだったでしょうか。小中学生の不登校者は、全国で過去最多の24万人。中間市においては小学校12人、中学校46人と前回伺いました。教育委員会の考えについて伺います。
(2)体育文化センター・図書館の複合化については、教育委員会だけの問題ではなく、市民全体の問題であると思いますが、「学校施設再編基本計画の策定段階から、意見交換会を通じ、学校施設再編に取り組む必要性や学校規模の組合せ案、配置案について情報を共有し、他の敷地にはない教育環境が構築できることを施設配置の効果として示しました。」との回答でした。まさにコミュニティ広場ありきではないでしょうか。「コミュニティ広場は水害時0.5m~3mの浸水地域となっていますが、避難場所として可能でしょうか。」との質問に、総務部長は、「堤防から一定の距離がある、堅牢な建物である、一定の条件を満たせば避難所として指定することは可能である。」と回答されました。現在中間校区におきましては、水害時の避難場所がありません。一部県営住宅の空き部屋を各自治会に振り分けておりますが、県営住宅の建て替えが進めば取り壊されてしまいます。コミュニティ広場が、避難場所として可能ならば、中間小学校の移転も中鶴地域で可能ではないのか伺います。
​(3)2019年3月に中間市学校施設長寿命化計画が打ち出されております。「本市は学校施設10校のうち8校が築40年以上の建物を保有しているため、今後これらの建物が一斉に改築の時期を迎えると、一度に膨大な費用が必要となります。そのため、改築を前提とする事後保全型の維持・管理から、長寿命化を前提とした予防保全型の維持・管理に移行し、将来的な小中学校の再編等を考慮しながら、段階的に学校施設の整備を進めていくことで、今後の維持・更新コストの縮減と平準化を図ることが望ましいと考えられます。」と打ち出されています。長寿命化を生かし、耐震補強、空調設備、トイレの改修等も行われています。中間市で教育を受けたいと思われる学校づくりを進めて、そのための議論をすべきだと思いますが、見解を伺います。
(4)中間市のまちづくりの青写真を示して欲しいと言う意見も出されました。総務部長の回答は、「第5次総合計画の基本計画等につきましては、審議中途でございまして、未完成でありますことから明確にお伝えすることができない状況でございます。」との事でしたが、中間市の未来を担う大切な子ども達の問題を、第5次総合計画も出されていない中で議論すること自体問題ではないでしょうか。市の考えについて伺います。 

3.市内の公衆トイレについて
(1)市内の公衆トイレの現状について伺います。
(2)高齢者の皆さんが健康管理のため散歩されております。沢山あったトイレの復活を望まれています。市の対応について伺います。

4.ごみ袋料金の値下げについて
(1)市内ごみ収集の現状について伺います。
(2)ごみ袋料金の値下げを市民の皆さんは、望まれています。市の考えについて伺います。  

​柴田芳信
質問動画
令和5年
3月3日
定例会
<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?