本文
7月28日は日本肝炎デーです
肝炎ウイルスとは
- 慢性肝炎ウイルス感染者(B型肝炎、C型肝炎)は200~250万人いると推測されています。
- 肝臓は沈黙の臓器と云われ、自覚症状がないため、多くの患者さんが重症化してから診断されています。
- 肝炎ウイルスに感染していても検査をできるだけ早く受け、感染を知り医療機関で適切な治療を受けることで肝硬変や肝がんといった深刻な症状に進行するのを防ぐことができます。
厚生労働省「知って、肝炎プロジェクト」<外部リンク>
7月28日は、「日本肝炎デー」です!
平成24年度からWHOが開始した「世界肝炎デー」と同日である7月28日を「日本肝炎デー」と定め、肝炎ウイルス検査の受検勧奨、新たな感染予防のため、すべての国民に対して、予防、治療に係る正しい理解が進むよう普及啓発及び情報提供を推進しています。
令和7年度の「肝臓週間」は、7月28日~8月3日です!
7月28日を含む月曜日から日曜日までを「肝臓週間」といい、肝疾患や肝炎ウイルスの感染予防に関して、全国で様々な啓発活動が行われています。
福岡県の取組<外部リンク>
厚生労働省「肝炎総合対策の推進」<外部リンク>