ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総務部 > 財政課 > 令和7年国勢調査の調査員を募集します

本文

令和7年国勢調査の調査員を募集します

ページID:0013720 更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

令和7年国勢調査の調査員を募集します

中間市では、令和7年10月1日を基準日として実施される国勢調査に向け、調査員を募集しています。国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とした、最も基本的で重要な統計調査として5年ごとに実施されます。調査員は、調査票の配布や回収などを担当し、正確な統計データの収集に欠かせない重要な役割を担います。事前に説明会を開催し、指導員が調査員をサポートしますので、未経験者の方でも安心してご応募ください。

令和7年国勢調査調査員募集案内 (PDFファイル:154KB)

目次

応募資格

以下のすべての条件を満たす方

  • 責任をもって最後まで調査業務を遂行できる方
  • 令和7年9月1日現在で20歳以上の方(学生可)
  • 調査で知り得た秘密を保持できる方
  • 税務、警察及び選挙業務に直接関与していない方
  • 暴力団員その他の反社会的勢力と関わりのない方

 ※ 応募資格を満たしていても、調査区と調査員の配置状況により、従事いただけない場合があります。あらかじめご了承ください。

任命期間

令和7年8月下旬から同年11月上旬のうち、指定する2か月間(予定)

なお、任命期間中の身分は非常勤公務員となります。そのため調査期間・期間終了後も守秘義務が課せられます。

仕事の内容

国勢調査員には、各世帯を訪問し、調査内容の説明や回答をお願いする役割を担っていただきます。
作業は主に以下の流れで行われます。休日等の空き時間を活用して従事することができます。
国勢調査員の仕事

国勢調査員の主な仕事内容は以下のとおりです。

  1. 市内で開催される調査員説明会に参加(説明会は令和7年8月下旬から9月上旬に実施予定)
  2. 担当調査区の確認、地図等の作成、調査のお知らせの配布(令和7年9月上旬から中旬頃)
  3. 担当調査区の世帯を訪問、調査の説明と調査書類の配布(令和7年9月中旬から下旬頃)
  4. 調査票の回収(令和7年10月上旬から中旬頃)
  5. 回収した調査票の確認と整理した調査書類の提出(令和7年10月中旬から下旬まで)

※上の2から4についての業務は、所定の勤務日や勤務時間の定めはありません。調査員の仕事は、調査期間内に責任を持って業務を遂行していただく必要がありますが、ご自身の都合に合わせて、家事や本業の合間など柔軟に取り組んでいただけます。そのため、お仕事をされている方や、家事・育児をされている方も無理なく従事できます。ただし、防犯および事故防止の観点から、夜間の訪問は原則として禁止とします。

募集期間

令和7年2月21日(金曜日)から同年6月30日(水曜日)まで

担当調査区

原則として2調査区を担当していただきますが、お住いの地域やご希望、調査員の配置状況により変更となる場合があります。
担当区域は申込時の希望地域等を考慮して決定します。
なお、1調査区あたりの調査対象世帯数は、おおむね50~80世帯程度です。

報酬

報酬は、担当調査区数や世帯数に応じて決定されます。
前回(令和2年)調査の実績を踏まえ、2調査区担当の場合は、90,000円程度を予定しています。

  • 調査員説明会及び調査にかかる交通費相当額を含みます。
  • 報酬は給与所得となります。税法上の扶養控除等と税額、健康保険の扶養限度額等に影響を及ぼす可能性のある方はご注意ください。
  • 従事される方には、別途口座登録及び個人番号(マイナンバー)の届け出に関する書類の提出をお願いします。
  • 報酬は、調査終了後、本人名義の金融機関口座へ一括でお支払いをします。

申込方法

以下の「令和7年国勢調査調査員申込カード」をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、郵送または持参により、中間市財政課行革推進係へご提出ください。

令和7年国勢調査調査員申込カード (PDFファイル:61KB)

なお、すでに当市の統計調査員として登録されている方には別途申込通知をお送りします。

申込後の流れ

  1. 申込内容を市で審査し、審査結果を通知します。合格者には面談日時もあわせてお知らせします。
  2. 15分程度の面談を行います。(平日8時30分から16時の間を予定)
  3. 採用の可否に関する通知をお送りします。
  4. 採用された方には担当調査区に関する通知および調査員説明会の案内等をお送りします。

添付ファイル

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)