本文
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)と一緒に送付しているご案内に受け取り(回答)期限を記載していますので、期限内に中間市役所 1階 市民課にてお受け取りください。
なお、受け取り(回答)期限が過ぎている場合も、しばらくの間保管します。
開庁日および受付時間
- 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始(12月29日から1月3日)を除く)
- 毎週木曜日は午後7時まで開庁しています。
- 第2日曜日の午前9時から正午は休日のマイナンバーカード臨時交付窓口を設置しています。ご利用される場合は、詳細を必ずご確認ください。詳細は 休日交付窓口について
交付場所
中間市役所 1階 市民課
必要な書類
- マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書
- 通知カード(持っている人のみ)
- 住民基本台帳カード(持っている人のみ)
- 本人確認書類
1つでよいもの(A) |
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真あり)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明証など |
---|---|
2つ必要なもの(B) |
健康保険証、住民基本台帳カード(顔写真なし)、年金手帳、介護保険被保険者証、こども医療証、生活保護受給者証明書、母子健康手帳、社員証、学生証など |
15歳未満または成年被後見人の場合
- 15歳未満(法定代理人は親権者)、または成年被後見人(法定代理人は後見人)は、法定代理人と一緒に窓口へお越しください。
- 成年被後見人、15歳未満のお子様については法定代理人の身分証明書(Aを1点または、Bを2点)も併せて必要です。
- 戸籍謄本・登記事項証明書など法定代理人の資格を証明する書類が必要です。
※本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合や、本籍地が中間市である場合は、戸籍謄本の提示を省略することができます。
病気や身体の障がいといったやむを得ない理由により、ご本人が受け取りに来ることが不可能な場合の代理人の受取り
マイナンバーカードは、本人であることを証明する公的な本人確認書類となるものであることから、厳格な本人確認を行ったうえで、交付することとされています。そのため、仕事やその他多忙であることを理由とした代理受取りはできないこととされていますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
例外として下記に該当する対象者で、必要な本人確認書類を提示できる場合は代理人のみの来庁でマイナンバーカードを受け取ることができます。代理で受け取る場合は本人受け取りとは異なり、顔写真付き書類が1点以上必要になります。
対象者 |
必要な本人確認書類 ※(A)と(B)の書類については上の「必要な書類」にある表をご参照ください |
---|---|
中学生以下のお子さま |
(A)1点+(B)1点 または 法定代理人が作成した顔写真証明+(B)2点 法定代理人が作成した顔写真証明書 (PDFファイル:44KB) ※顔写真証明は事前に本人の顔写真を貼付のうえ、法定代理人が記入してください |
高校生、高専生 |
学生証(顔写真付き)+(A)1点 または 学生証(顔写真付き)+(B)2点 また18歳未満の場合は 学生証(顔写真なし)+法定代理人が作成した顔写真証明+(B)1点 法定代理人が作成した顔写真証明書 (PDFファイル:44KB) ※顔写真証明は事前に本人の顔写真を貼付のうえ、法定代理人が記入してください |
75歳以上の高齢者 |
(A)2点 または (A)1点+(B)1点 |
長期入院者、長期入所者 |
病院長または施設長が作成した顔写真証明書+(A)1点 または 病院長または施設長が作成した顔写真証明書+(B)2点 病院長または施設長が作成した顔写真証明書の様式 (PDFファイル:27KB) ※顔写真証明は事前に本人の顔写真を貼付のうえ、病院長または施設長に記入してもらってください |
要介護認定者、要支援認定者 |
ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成した顔写真証明書+(A)1点 または ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成した顔写真証明書+(B)2点 ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成した顔写真証明書の様式 (PDFファイル:29KB) ※顔写真証明は事前に本人の顔写真を貼付のうえ、ケアマネージャー及びその所属する事業者の長に記入してもらってください |
障がい者手帳をお持ちの方 |
障がい者手帳+(A)1点 または 障がい者手帳+(B)1点 |
妊婦 | 母子手帳+(A)1点 |
引きこもり状態にある者、心の問題など何らかの理由で自宅にいる者 |
相談を受けている公的な支援機関の職員及び機関の長が作成した顔写真証明+(A)1点 または 相談を受けている公的な支援機関の職員及び機関の長が作成した顔写真証明+(B)2点 相談を受けている公的な支援機関の職員及び機関の長が作成した顔写真証明の様式 (PDFファイル:26KB) ※顔写真証明は事前に本人の顔写真を貼付のうえ、相談を受けている公的な支援機関の職員及び機関の長に記入してもらってください |
※顔写真証明書は市民課窓口でもお渡ししております。
※別途、代理人(窓口に来られる方)の本人確認書類が2点必要です。
代理人の本人確認書類のうち、必ず1点は(A)を用意してください。
※平日の受け取りが困難な人は、毎週木曜日の時間外窓口及び休日交付窓口をご利用ください。
注意事項
全体的に下記の日時は大変混み合う場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 月曜日および休日明けの開庁日
- 午前11時~午後3時頃
- 住所異動の多い時期(3月中旬~4月中旬)
- ゴールデンウィーク前後(4月29日頃~5月10日頃)
- 一般的な長期休暇時期(12月末~1月上旬、8月10日~20日頃等)
※新型コロナウイルス感染拡大や、緊急メンテナンスなどで開庁を中止することがあります。その際は、中間市ホームページにてお知らせします。