本文
自宅でマイナンバーカードを申請できる「自宅訪問申請サービス」を開始しました。
市職員が自宅に訪問しマイナンバーカード申請をサポートします。
市職員がマイナンバーカード申請サポートのためご自宅に伺い、写真撮影やマイナンバーカード申請受付を行う「自宅訪問申請サービス」を実施しています。(事前予約制)
約10分で手続きが完了し、後日ご自宅にマイナンバーカードが届きます。(郵送受け取りに必要な書類がそろっている場合)
写真撮影は無料‼この機会にマイナンバーカードを申請してみませんか。
「自宅訪問申請サービス」やマイナンバーカードについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください (PDFファイル:600KB)
対象者
A.18歳以下の方
※15歳未満及び成年被後見人の方は、法定代理人の同伴が必要です。
※法定代理人が別世帯の場合は、法定代理人であることを確認できる書類(戸籍謄本など)が必要です。
B.身体障がい者手帳を所持している方
C.65歳以上の方
※介護が必要な方の場合、介助者が同席できること
※怪我等を負わせる危険を回避するため、市職員が申請者に触れることはいたしません。
D.A~Cの人が申請した場合に限り、同一住所の方
A~Dに加えて
〇訪問先の自宅が申請者の住民登録地(中間市)であり、訪問当日に申請者が自宅にいること
〇外国人住民の場合、在留期間が2ヶ月以上であること
以上2点を満たしていることが必要です。
※15歳未満及び成年被後見人の方は、法定代理人の同伴が必要です。
※法定代理人が別世帯の場合は、法定代理人であることを確認できる書類(戸籍謄本など)が必要です。
B.身体障がい者手帳を所持している方
C.65歳以上の方
※介護が必要な方の場合、介助者が同席できること
※怪我等を負わせる危険を回避するため、市職員が申請者に触れることはいたしません。
D.A~Cの人が申請した場合に限り、同一住所の方
A~Dに加えて
〇訪問先の自宅が申請者の住民登録地(中間市)であり、訪問当日に申請者が自宅にいること
〇外国人住民の場合、在留期間が2ヶ月以上であること
以上2点を満たしていることが必要です。
訪問が可能な時間
月曜日から金曜日(祝日は除きます)
午前10時から午後3時までの間
※上記以外の日時をご希望の場合はご相談ください。
午前10時から午後3時までの間
※上記以外の日時をご希望の場合はご相談ください。
申請の手続きの流れ
1.市民課に電話で申し込み…市民課の電話番号 093-246-6239
2.書類準備…「郵送受け取りに必要な書類」を準備する
3.申請当日…2で準備した書類の提示、写真撮影、申請書記入
4.カード受取り…申請から1~2ヶ月後に本人限定受取郵便にて郵送されます。
※「郵送受け取りに必要書類」がそろっていない場合は、中間市役所市民課の窓口での受け取りになります。
2.書類準備…「郵送受け取りに必要な書類」を準備する
3.申請当日…2で準備した書類の提示、写真撮影、申請書記入
4.カード受取り…申請から1~2ヶ月後に本人限定受取郵便にて郵送されます。
※「郵送受け取りに必要書類」がそろっていない場合は、中間市役所市民課の窓口での受け取りになります。
郵送受け取りに必要な書類
1.通知カードまたは個人番号通知書
〇通知カードの見本 〇個人番号通知書の見本
2.本人確認書類
書類名 | |
---|---|
A書類 | 運転免許証、顔写真付き住基カード、療育手帳、身体障がい者手帳、パスポートなど |
B書類 | 健康保険証、こども医療証、介護保険証、預金通帳、年金手帳、年金証書、学生証など |
※通知カードまたは個人番号通知書を持っている場合は、A書類1点またはB書類2点でご自宅での受け取りが可能です。
※通知カードまたは個人番号通知書がない場合は、A書類2点またはA書類1点+B書類1点でご自宅での受け取りが可能です。(紛失している場合は、紛失届を記入していただきます)
※15歳未満のお子様や成年被後見人のマイナンバーカードを申請する場合は、保護者や成年後見人の本人確認書類も必要になります。(A書類1点またはB書類2点)
※郵送で受け取る場合は次の4種類の暗証番号が必要になりますので、事前に考えておくと手続きの時間が短縮できます。
1.署名用電子証明書(数字とアルファベット大文字を組み合わせた6~16ケタ)
2.利用者証明用電子証明書(数字4ケタ)
3.住民基本台帳用(数字4ケタ)
4.券面事項入力補助用(数字4ケタ)
※1は15歳未満の方は不要です。
※2、3、4は同じ数字で構いません。
※通知カードまたは個人番号通知書がない場合は、A書類2点またはA書類1点+B書類1点でご自宅での受け取りが可能です。(紛失している場合は、紛失届を記入していただきます)
※15歳未満のお子様や成年被後見人のマイナンバーカードを申請する場合は、保護者や成年後見人の本人確認書類も必要になります。(A書類1点またはB書類2点)
※郵送で受け取る場合は次の4種類の暗証番号が必要になりますので、事前に考えておくと手続きの時間が短縮できます。
1.署名用電子証明書(数字とアルファベット大文字を組み合わせた6~16ケタ)
2.利用者証明用電子証明書(数字4ケタ)
3.住民基本台帳用(数字4ケタ)
4.券面事項入力補助用(数字4ケタ)
※1は15歳未満の方は不要です。
※2、3、4は同じ数字で構いません。