本文
中間市個別避難計画
※個別避難計画作成には、避難行動要支援者名簿の登録が必要となります。
くわしくは、こちらをご確認ください。安全安心まちづくり課掲載ページ
個別避難計画とは
個別避難計画とは、災害が発生し、又は発生するおそれがあるときに、一人で避難することが困難な人(避難行動要支援者)が「どこへ」「誰と」「どうやって」などの情報を記入し、作成する避難支援のための計画です。近年の災害において、多くの人が被害に遭われており、令和3年に避難支援等の実行性のある個別避難計画の作成が、避難行動要支援者の人を対象に市町村の努力義務とされました。
個別避難計画の作成対象者
個別避難計画は、避難行動要支援者名簿に掲載されている人が対象となります。中でも、以下の要件に該当する人の個別避難計画の作成を進めています。ただし、避難行動要支援者名簿の対象者は全員個別避難計画を作成するわけではなく、長期入院中、特別養護老人ホームなど、災害時に管理者による避難支援が可能な施設等に入所中の人や避難行動が可能な方や近隣に親族が在住しているなど、災害時に地域の避難支援者による支援が必要でない人は対象外です。
1.要介護度3以上の在宅生活者
2.身体障がい者(身体障がい者程度等級1級及び2級の者)の在宅生活者
3.知的障がい者(療育判定基準A判定の者)の在宅生活者
4.精神障がい者(精神障がい者保健福祉手帳1級及び2級の者)
個別避難計画の様式
中間市では、以下の様式を使用しています。
・個別避難計画 (Wordファイル:33KB)
・個別避難計画(記載例) (Wordファイル:45KB)
個別避難計画作成の手引き等
・個別避難計画作成の手引き (PDFファイル:601KB)
・中間市個別避難計画作成チラシ (PDFファイル:276KB)