ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境上下水道部 > 環境保全課 > 大気汚染に気を付けよう

本文

大気汚染に気を付けよう

ページID:0013971 更新日:2025年3月1日更新 印刷ページ表示

自動車の排気ガスや工場のばい煙には、さまざまな化学物質が含まれています。近年、それらの物質が原因の健康被害が報告されています。

特に、3月から9月にかけて大気汚染に関する注意報等が増加します。

微小粒子状物質(PM2.5)とは

微小粒子状物質(PM2.5)とは、大気中に浮遊している2.5μm(1μmは1mmの1000分の1)以下の粒子のことで、発生源には、工場・自動車の排気ガス、土が巻き上げられたものなどがあります。

髪の毛の太さの約30分の1程度の非常に小さな粒子であるため、肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響に加え、循環器系への影響が心配されています。

環境基準・注意喚起発表基準

PM2.5の環境基準は、「1年平均値が15μg/立方メートル以下であり、かつ、1日平均値が35μg/立方メートル以下であること」となっています。

環境基準とは、人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準のことです。

これに対し、健康影響が出現する可能性が高くなると予測される濃度水準『「注意喚起」のための暫定的な指針となる値』は「1日平均値70μg/立方メートル」と定めています。

この暫定的な指針となる値を超えると予測された場合に、午前8時から午後1時を目途に地域ごとに注意喚起を行うこととしています。

光化学オキシダントとは

工場や自動車から排出される窒素酸化物や炭化水素などが太陽光(紫外線)により光化学反応を起こし、光化学オキシダントという物質が生成されます。この物質により白くモヤがかかったような状態を、光化学スモッグと呼びます。
ある濃度以上になると、目がチカチカしたり、のどが痛くなったりします。特に、子どもや気管支などに疾患がある人が屋外で活動している場合に影響が出やすいといわれています。

環境基準・注意報等発令基準

光化学オキシダントの環境基準は、「1時間値が0.06ppm以下であること」となっています。

環境基準とは、人の健康の適切な保護を図るために維持されることが望ましい水準のことです。

高濃度汚染発生時における緊急時の区分は、基準点において、濃度が一定以上となり、気象条件から見て、その状態が継続すると認められるときに発令されます。

緊急時区分の発令基準

緊急時の区分

濃度基準
注意報 濃度が0.12ppm以上
警報 濃度が0.24ppm以上
重大警報 濃度が0.40ppm以上

日の長い3月から9月にかけて、光化学オキシダント濃度が上昇します。

また、日差しが強く、気温が高く、風の弱い日に発生しやすく、特に、遠くの山や建物がいつもより見えにくいなど、もやのかかったような視界の悪い日には、十分注意が必要です。

注意報等の周知

環境省から注意報等が発表された際はホームページや広報車等で速やかにみなさんに周知をいたします。また、福岡県のメール配信サービスや公式LINEにより、注意報等の情報を受け取ることができますので、積極的な活用をお願いします。

福岡県 「防災メールまもるくん」<外部リンク>

福岡県 公式LINE<外部リンク>

中間市 公式LINE

各大気汚染物質の速報値については、福岡県及び環境省のホームページでご覧いただけます。

福岡県_「福岡県の大気環境状況」<外部リンク><外部リンク>

環境省_「大気汚染広域監視システム(そらまめ君)」<外部リンク><外部リンク>

注意報等が発令されたら

注意報等発令時には、次の行動をとられますようお願いします。

  • 不要不急の外出を控えてください。
  • 野外での激しい運動は避けてください。
  • 喚起や窓の開閉を最小限にし、屋内への外気の侵入をできるだけ少なくしてください。
  • 呼吸器系や循環器系疾患のある方、小児、高齢者の方は、体調に応じて、より慎重に行動をされてください。

特に光化学オキシダント注意報等が発令された際は下記のこともご留意ください。

  • 目やのどに刺激を感じた人は、洗眼やうがいを行い安静にしてください。症状がひどい場合は医療機関を受診してください。
  • 光化学オキシダントの原因となる大気汚染物質を出さないよう、できるだけ自動車を避け、工場や事業をされている方は、大気汚染物質の排出削減にご協力ください。

北九州市のみで発令された場合においても、その周辺にお住まいの人は注意が必要です。

被害を受けた人は、どうすればよいか?

洗眼やうがいを行った後、室内で安静を保ってください。また、症状がひどい場合は医療機関を受診してください。

光化学オキシダントに関して、被害状況を把握するため、被害を受けた人は、環境保全課もしくは福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所環境指導課(電話0940-36-6322)まで連絡してください。