本文
第1回地域猫活動支援事業の実施報告とお礼
『地域猫活動って何だろう?~人と猫の共生を目指して~』講演会が開催されました!
この度は、当講演会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
初めての試みとなった今回の講演会は、自治会および地域猫グループの関係者の皆様を始め、多数のご来場により、定員30名に対してほぼ満席での開催となりました。皆さまの関心の高さを強く感じました。
講師の松井先生には、地域猫活動の概要から実施に必要な具体的な対応方法まで、豊富な資料を基に、これから地域猫活動の開始を検討されている地域の皆さまや、猫のふん尿被害でお困りの地域の皆さまにも、わかりやすく説明をしていただきました。また、質疑応答の時間には、多くのご質問やご意見が寄せられ、有意義な情報交換となりました。
本講演の開催にあたり、ご協力・ご参加いただきました皆さまに、改めて心より感謝申し上げます。
講演会アンケート集計結果(選択回答) (PDFファイル:666KB)
※福岡県地域猫活動サポーター派遣事業では、地域猫活動を始める前に講師の先生をサポーターとして公民館に呼んで話をしていただいたり、実際に活動を始めてからのお手伝い等をお願いできる制度があります。詳しくは、中間市環境保全課にお問い合わせください。

中間市としての支援活動
講演会を通じて、たくさんのご意見をいただきました。
今回の講演会でもあったように、地域猫活動とは猫の保護のみを目的としているものではなく、野良猫に関する負担を減らしたり、悪影響を及ぼしている生活の改善を目指しています。
現在でも、野良猫の問題に、地域の自治会長や組長の皆さんにご協力をいただいています。また、自己負担で不妊・去勢手術をされている方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、無責任な餌やりのみでふん尿問題の原因となっている方が多いのも現状です。
地域猫活動には地域の住民の理解と協力が必要不可欠です。
中間市地域猫支援事業を通じて、屋外で暮らす野良猫たちに里親を見つけ、家族のもとで暮らす猫が1匹でも増えるよう、中間市、地域住民(自治会)、地域猫活動グループが一体となって取り組み、地域の環境衛生向上に貢献できればと思っています。
     






 
				 
             
		


