ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来創造部 > 公共施設管理課 > PPP/PFIを活用したまちづくり

本文

PPP/PFIを活用したまちづくり

ページID:0012311 更新日:2025年3月14日更新 印刷ページ表示

公共施設整備等においてPPP/PFIの活用を積極的に検討します

​※ページ下部の「PFI等の活用を検討している事業」の情報を更新(令和7年3月)
 「中間市コミュニティ広場再編」を掲載

本市の方針​

 現在、本市が保有する公共施設の多くが整備後30年以上経過しており、これらが一斉に更新時期を迎えることになります。今後の人口減少等を鑑みると、全てを更新・建替えすることは難しく、施設総量縮減や施設の効率的な管理運営を実現するため、積極的な取り組みを行っていく必要があります。
 今後は、将来の中間市を見据え、単に施設量を縮減するだけでなく、PPP等により民間活力を最大限活かした行政運営を行っていくことで、効率的に行政サービスを最適化・最大化し、市民サービスの向上に繋げることができるよう、より一層取り組んでまいります。
 「中間市に住みたい」、「中間市が大好きだ」と思ってくれる「なかま」が集う魅力あるまちを、市民の皆様、地元事業者の皆様、中間市の発展にご助力いただける事業者の皆様など、全ての「なかま」と共に創っていきたいと考えておりますので、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

ppp3

中間市公共施設等総合管理計画

中間市公共施設等個別施設計画

PPP/PFIとは

PPP
PPPとは、Public Private Partnershipの略で、行政と民間事業者が協働で公共サービスの提供等を行うスキームのことであり、これまで行政が単独で取り組んできた分野に、民間の知恵やアイデア、資金や技術、ノウハウを取り入れ、住民サービスの向上や地域経済の活性化、公共施設のライフサイクルコスト縮減、業務の効率化などを図るものです。具体的には、PFI、指定管理者制度、包括的民間委託など様々な手法があり、PFIは、PPPの代表的な手法の一つとされています。

PFI
PFIは、Private Finance Initiativeの略で、これまで行政が実施してきた公共施設等の設計、建設、維持管理、運営等を、民間事業者等の資金、ノウハウ及び技術力を活用して、効果的かつ効率的に実施する手法です。

PFI関連資料

内閣府サイト
関連法令等  https://www8.cao.go.jp/pfi/hourei/hourei_index.html<外部リンク>
マニュアル等 https://www8.cao.go.jp/pfi/manual/manual_index.html<外部リンク>

国土交通省サイト
ガイドライン等 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/1-5-1.html<外部リンク>

本市の取り組み

PFI等の活用を検討している事業

中間市コミュニティ広場再編(基本情報資料 (PDFファイル:2.66MB)

ご提案の受付

公共施設整備等について、下記フォームにて民間事業者様からのご提案を受け付けます。
ご提案をいただきましたら、公共施設管理課が窓口となり、施設所管課へお繋ぎします。
※PFI法第6条に基づく民間提案ではありません。

ご提案受付フォームへ<外部リンク>  

url

PFI事業等の過去の実績

中間市地域優良賃貸住宅「Livableなかま」

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)