本文
相談窓口
市民のみなさんが抱える、様々な悩みや心配ごとに対する各種相談窓口を設けています。相談は無料で、プライバシーは厳守します。安心してご利用ください。
心配ごと相談
社会福祉協議会で心配ごと相談を行っています。弁護士が、心配ごとや悩み事を持つ人の法律に関する相談に応じます。
- 日時:毎月の第1土曜日、第3金曜日・午後3時~5時
※年末年始や祝日等により、日程が異なる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 - 場所:ハピネスなかま本館
- 相談方法:来所
- 問合先:中間市社会福祉協議会(Tel 093-244-1230)
(注)相談日の前日までに社会福祉協議会の窓口で相談の予約が必要です。受付時間は月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分までです。(定員6名)
県巡回交通事故相談
福岡県交通相談所が、交通事故にあわれた人が問題を円滑に解決するために無料で相談に応じています。相談内容については、秘密を固く守ります。安心してお気軽にご相談ください。
(注)令和4年4月から事前予約が必要となりました。事前予約については、巡回日の2日前までに、以下の電話番号に連絡の上、予約をしてください。事前予約がない場合は、巡回相談は開催しません。
- 連絡先:福岡県交通事故相談所(Tel 092-643-3168又は092-622-0403)
- 日時:第2木曜日(令和6年度は4月・7月・10月・1月のみ)午前10時~午後4時(受付は午後3時まで)
- 場所:ハピネスなかま本館相談室
- 相談方法:来所
- 問合先:安全安心まちづくり課(Tel 093-246-2017)
行政相談
行政への苦情・要望などの相談に応じます。
- 日時:毎月の第1土曜日、第3土曜日・午後3時~5時
※年末年始や祝日等により、日程が異なる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 - 場所:ハピネスなかま本館
- 相談方法:来所
- 問合先:企画課広報係(Tel 093-246-6271)
消費者相談
消費生活センター(市役所別館2階)では、悪徳商法などでお悩みの人の相談に応じています。
詳しくは消費者情報のページをご覧ください。
労働相談
福岡県北九州労働者支援事務所では、解雇、賃金未払い、セクハラ、労災など労働に関する相談に応じています。
電話または来所による相談
相談日時 |
月曜から金曜 午前8時30分から午後5時15分 |
---|---|
場所 |
福岡県北九州労働者支援事務所 |
問合先 |
福岡県北九州労働者支援事務所 電話:093-967-3945 |
メールによる相談
電話・来所による相談に加え、メールによる相談を実施しています。相談に対する回答は、電話などにより行います。
相談専用メールアドレス:kitakyu-rso@pref.fukuoka.lg.jp
こどもに関する相談
家庭児童相談
子どもの養育(しつけ、養育者の問題)児童に関する相談に応じます。
相談日時 |
月曜から金曜 午前9時から午後5時 |
---|---|
場所 |
こども家庭センター(ハピネスなかま本館1階) |
問合先 | こども未来課家庭児童相談係 電話:093-245-8717 |
相談方法 | 電話または来所 |
悩み・いじめ・教育相談
未成年者の非行などに関する相談に応じています。
相談日時 |
月曜から金曜 午前9時から午後5時 |
---|---|
場所 |
学校教育課 |
問合先 | 学校教育課 093-246-6223 |
相談方法 |
電話または来庁(来庁する場合は、事前に電話でご連絡ください。) |
相談日時 |
月曜から金曜 午前9時から午後5時 |
---|---|
場所 |
少年相談センター(市役所本館地下) |
問合先 |
少年相談センター 093-246-0484 |
相談方法 | 電話または来所(不定休のため来庁する場合は、事前に電話でご連絡ください。) |
補聴器相談
福祉支援課(市役所1階)とハピネスなかま本館で補聴器に関する相談に応じています。
相談日時 |
毎月第1火曜日・第3月曜日 |
---|---|
問合先 | 福祉支援課 電話:093-246-6282 |
相談方法 | 電話または来所 |
人権相談
人権センターでは、職場や家庭、地域での人権問題全般についての相談に応じています。
詳しくは人権のページをご覧ください。
女性相談
DVなど女性の悩みに関する相談
DVや、セクハラ、ストーカー行為などの相談に応じています。
詳しくは男女共同参画のページをご覧ください。
女性の就業相談
女性の就職相談や育児などで退職した女性の再就職活動、賃金未払いやセクハラなど職場でのトラブルの相談に応じます。
詳しくは男女共同参画のページをご覧ください。