ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 未来創造部 > 企画課 > 行政評価

本文

行政評価

ページID:0001466 更新日:2022年11月18日更新 印刷ページ表示

行政評価システム

行政評価とは、行政が実施している施策や事務事業について、目的を明確にしながら行政自らが住民の視点に立ち、「市民にとって効果は何か」「当初期待したとおりの成果はあがっているのか」という観点から事務事業の成果を数値化し、客観的に評価・検証を行うもので、その結果を継続的に行政活動に反映させる仕組みです。
「Plan(計画)→Do(実施)→Check(評価)→Action(改善・改革)」のマネジメントサイクルを行政活動に組み入れることによって、行政の意思決定から評価・改善に至るプロセスを明確にするものです。

マネジメントサイクル

行政の活動は、下図(体系図)のように、政策・施策・事務事業という三層からなり、これらが目的&Harr;手段という関係で連鎖的な構造になっています。政策目標が達成されるためには、それぞれの関係が有効に機能している必要があり、政策を評価する「政策評価」、施策を評価する「施策評価」、事務事業を評価する「事務事業評価」の3つによって構成されます。

行政評価の全体図

中間市の事務事業評価

中間市では、行政評価を導入するにあたり、まず行政活動の基礎的な単位である「事務事業」を対象に評価を行う「事務事業評価」を実施し、個別事務事業の見直しを進めています。
まず予算要求の段階で、新規施策など主要な事業を抽出して「必要性」「緊急性」「有効性」「公平性」の視点から事前評価を行い、評価結果をもとに翌年度の予算に反映させます。事業実施後には、主に「有効性」「効率性」の観点から事後評価を行い、事業を今後さらに進めていくのか、縮小・廃止するのかの判断を行います。

事務事業評価の必要性

少子高齢化・人口減少社会の到来により、税収等の減少・地方分権を推進する時代となりました。地方は、独自に進んでいかなければならない現状の中で、今まで行ってきた事業が住民にとって最適であったか見直す必要があります。
自治体行政を巡る大きな環境変化に対応し、職員の意識改革を進め、効率的・効果的な行財政運営の推進を図るため、事務事業評価を行い事業の見直し・改善を行います。

事務事業評価の目的

中間市が事務事業評価を実施する目的は、次の4つです。

(1)市民視点での成果重視の行政への転換

施策や事業を実施するにあたり、市民の視点に立った目標を設定し、どのような成果がもたらされたのかという視点で評価・検証することにより、市民にとって満足度の高い行政の実現を目指します。

(2)わかりやすく透明性の高い行政運営の実現

施策や事業の評価結果を市民に公表することにより、行政の透明性を高めるとともに、施策や事業が効果的・効率的に行われているか、また、その成果があがっているかという結果についての説明責任の向上と透明性の高い行政運営に努めます。

(3)効率的な行政運営の実現

施策や事業の計画を実施部門が自ら評価し、改善に結び付けるマネジメントサイクル(Plan・Do・Check・Action)をシステム化することにより、限られた行政資源(人・物・金・時間)を効果的・効率的に活用します。

(4)職員の意識改革、政策形成能力の向上

事務事業評価を通じて、職員の目的意識・コスト意識等意識改革を図るとともに、評価結果を企画立案や実施に反映させる仕組みを確立することによって、政策形成能力の向上を図ります。

事務事業評価の結果

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)