本文
いのちをつなぐ委員会
命の重さ、動物を飼育することの大切さを知る
令和6年10月16日に、公益財団法人福岡県動物愛護センターにて、【令和6年度動物慰霊祭】が行われました。
この慰霊祭では、不幸にして尊い生命を犠牲にした犬や猫の霊を慰め、冥福を祈るために毎年執り行われています。
今年は、【動物たちの命をつなぐために】という講演会がありました。
講演会でも紹介され、現在もあすなろ猫事業をはじめ、不幸な犬や猫を増やさないための啓発活動をされている《いのちをつなぐ委員会》について、ご紹介します。
いのちをつなぐ委員会ってなに?
2007年 過剰繁殖対策委員会として発足した団体
発足した2007年当時は福岡県の犬猫殺処分数が16,155匹という、全国ワースト1(猫が60%、そのうち仔猫が70%)でした。
※日本全国でみると、2007年時点で殺処分309,771頭(1990年度は100万頭を超えていた)でした。
上記のような、殺処分される不幸な犬や猫を増やさないための、避妊・去勢手術の重要性を知ってもらい、動物を飼育するとはどういうものなのか、その啓発活動をする団体です。
(公社)福岡県獣医師会 いのちをつなぐ委員会
https://fukuoka-neko.com/inochi.html<外部リンク>
※個別に保護猫の受け取りや保護をしている団体ではありません。
いのちをつなぐ委員会の活動
いのちをつなぐ委員会の主な活動内容として下記のような活動があります。
・殺処分の現状を知ってもらう、動物を飼育することとはどういうものなのか等の啓発活動
・あすなろ猫事業(手術支援)として、県内の協力病院で申込者の負担軽減のための助成金補助 ※1
・福岡県動物愛護センターでの医療支援(手術指導、譲渡動物の診察)
・HP等で協力病院や福岡県、福岡市動物愛護センターの飼い主募集情報の開示、保護動物へのアドバイス
・365日 ふくおかの猫カレンダーの作成(県民より応募してもらった愛猫の写真を日付ごとに掲載 ※2
・募金活動(そのすべてを手術助成に使用)
※1・・・あすなろ猫とは、飼い主がおらず「まだ地域猫の条件は満たしていないが、一定の地域に住んでいる猫で、地域猫に昇格し、いつかは飼い猫になれるように不妊・去勢手術を施されマーキングされた猫」を「あすなろ猫」と定義します。
※2・・・福岡の街で飼い主さんと暮らす356匹の猫の写真が入ったカレンダー。掲載は無料。
先着順で、希望の掲載日をご指定いただけます。(定員に達し次第、受付終了)
また、完成品は10月上旬より1部1,000円(税込)にて販売されます。代金の一部は飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用のほか、不幸な猫を増やさないため・救うための取組に使用される。
令和6年あすなろ猫事業(6年度の申し込みは終了しています) (PDFファイル:278KB)
365日のふくおかの猫カレンダー案内 (PDFファイル:354KB)
365日のふくおかの猫カレンダー2025年度版1 (PDFファイル:532KB)
365日のふくおかの猫カレンダー2025度版2 (PDFファイル:852KB)
365日のふくおかの猫カレンダー2025度版3 (PDFファイル:1.05MB)
365日のふくおかの猫カレンダー2025度版4 (PDFファイル:530KB)
不幸な動物をふやさないために
私たちができること
まず、《動物を飼育》するために正しい知識を持ち、日頃の健康管理などを行いながら、その動物の一生に責任を持つことです。
犬であれば・・・
1、健康を保ち、適度な散歩をする。その際、公園や広場であってもリードはつけましょう。(特定のドッグランは除く)そしてフンは飼い主が持ちかえる。
2、登録鑑札、狂犬病予防注射票を首輪に装着する。
3、無駄吠えや散歩のマナーのしつけをする。
※犬の適正管理についてのお願い /soshiki/27/9562.html
猫であれば・・・
1、屋内で飼う。猫は、十分なエサと上下の運動ができる高さがあれば広い空間を必要としません。
完全な室内飼いをすることで、猫の交通事故や感染症から猫を守れ、周囲に迷惑をかけることがなくなるなど、多くの利点がある。(放し飼いは絶対にしない)
2、不妊・去勢手術を行う。猫は年に2~4回出産し、すぐに増えてします。不妊・去勢手術を適切に行うことで、過剰繁殖や、生殖器の病気の予防になります。
3、絶対に捨てない。飼い主の無責任な飼い方による過剰な繁殖により増えた仔猫を捨てる事例があります。
猫を含む、動物を捨てることは犯罪です。(また、捨てられた動物を拾った場合は自己責任で対処しなくてはなりません)
犬や猫、どちらでも必ず必要な健康診断や飼育が必要です。正しい知識を持って、最期まで飼うことが大切です。
野良猫にエサを与えない
野良猫にエサを与えると、避妊・去勢していない猫は過剰に繁殖をします。
野良猫は、自然の生き物ととらえ、エサを与えて生態系を変えないようにしましょう。
※野良猫にエサを与えないで! /soshiki/27/12746.html