ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

母子健康手帳

ページID:0001114 更新日:2023年4月12日更新 印刷ページ表示

母子健康手帳は、妊娠中の経過や出産の状況、子どもの成長・発達や予防接種の記録などを記入する大切なものです。妊娠がわかったら早めに交付を受けましょう。助産師や保健師がご説明し、母子健康手帳を交付しますので、不安なこと心配なことなど何でもご相談ください。

交付場所

保健センター

受付時間

午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日、祝日、12月29日から1月3日までを除きます)

持ってくるもの

  • 妊娠届出書(産婦人科、助産院で発行されたもの)
  • 印鑑
  • 住所地を確認できるもの(運転免許証、健康保険証など)
  • マイナンバー記入に必要なもの

マイナンバー制度開始に伴う母子健康手帳の交付手続きについて

平成28年1月からの法の定めにより、妊娠届出書にマイナンバー(個人番号)の記載欄が追加になりました。届け出の際は、番号がわかるもの(通知カードやマイナンバーカード)をお持ちください。
マイナンバーは、社会保障、税、災害対策分野の中で法律に定められた行政手続きに使用します。妊娠届出書のマイナンバーは、災害時に救助の必要な方を把握するなどに活用されます。
なお、「番号が分からない」「カードを忘れた」など、マイナンバーの記入がない場合でも、母子健康手帳の交付はできますので窓口でご相談ください。

妊婦本人による手続き

  1. 妊婦本人の【番号確認】
    本人の個人番号カード、本人の通知カード、本人のマイナンバーが記載された住民票の写し等
  2. 妊婦本人の【身元確認】
    [1点でよいもの]
    公的機関発行の本人の顔写真付き身分証明書、個人番号カード、運転免許証パスポート、写真付き住民基本台帳カード等のうち1点
    [2点必要なもの]
    健康保険被保険者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等のうち2点

代理人による手続きについて(妊婦本人の手続きが困難な場合のみ)

  1. 妊婦の【番号確認】
    番号確認書類は上記1.妊婦本人の【番号確認】に準じます
  2. 妊婦からの委任状【代理権の確認】
  3. 代理人の【身元確認】
    身元確認書類は上記2.妊婦の本人の【身元確認】に準じます

その他(妊婦健康診査補助券、妊婦歯科健診受診票)

母子健康手帳と一緒に、妊婦健康診査補助券、妊婦歯科健診受診票をお渡しします。妊婦健康診査は、定期的に受診するようにしましょう。また、妊婦歯科健診は、女性の生涯を通じた歯と口の健康及び,あかちゃんの健やかな成長のため,実施医療機関にて歯科健診を無料で実施しています。安定期(およそ4~7か月)になられたら,妊婦歯科健診を受診しましょう。
一般社団法人遠賀中間歯科医師会<外部リンク>

その他、保健センターでは、妊娠中・出産後の保健事業について説明を行っています。
お気軽にご相談ください。


チャットボットなかっぱ