ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 子育て > こども家庭センター me mom room (みまもるーむ) > 11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です

本文

11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です

ページID:0008845 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

 乳幼児突然死症候群(SIDS)とは 

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、何の予兆や既往歴もないまま、睡眠中に乳幼児が死に至る原因不明の病気です。
12月以降の冬の時期に発症しやすい傾向があることから、こども家庭庁では毎年11月を乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策強化月間と定めています。

詳しくは、こども家庭庁<外部リンク>をご覧ください。

SIDSから赤ちゃんを守る3つのポイント

(1)1歳になるまでは、寝かせるときはあおむけに寝かせましょう

  • 医学上の理由でうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるよう、あおむけに寝かせましょう。
  • 赤ちゃんを1人にしないようにする、寝返りをしたときに備えて、顔の周りに柔らかい毛布等を置かないようにすることは、事故や窒息を未然に防ぐことにもつながります。

(2)できるだけ母乳で育てましょう

  • 研究者の調査から、母乳で育てられている赤ちゃんはSIDSの発症率が低いことが分かっています。

(3)たばこをやめましょう

  • たばこはSIDSの大きなリスクと言われています。
  • 妊娠中の喫煙は、おなかの赤ちゃんにも良くない影響を及ぼします。
  • 妊婦や赤ちゃんのそばでの喫煙も良くありません。身近な人の理解も大切ですので、日頃から喫煙者に協力を求めましょう。

乳幼児突然死症候群(SIDS)リーフレット (PDFファイル:1.69MB)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)