本文
中間市では、あかちゃんやお子さん、保護者の方に向けて、次のような事業を行っています。
保健センターにある「子育て世代包括支援センター『me mom room(見守るーむ)』」には、助産師、保健師、栄養士が常駐し、子供や保護者のさまざまな相談に応じています。
「ミルクの飲みが少なくて体重が増えているか心配」「離乳食を丸呑みしてモグモグしてくれない」「体調を崩した後から離乳食を食べてくれない」「育児の悩みを聞いてほしい」など、個別の来所相談や電話相談を受け付けています。
お気軽にご連絡ください。
詳しくは、R5年度あかちゃんとお子さんの教室 (PDFファイル:172KB)をご覧ください。
「言葉がなかなか増えない」「発音がはっきりしなくて聞き取りづらい」「落ち着きがなくて椅子にじっと座れない」「かんしゃくが激しくてどう対応していいかわからない」「乱暴で思いどおりにならないと友達に手が出るので困っている」など、お子さんの成長や発達についてのご相談を臨床心理士が受け付けています。
ご希望の方は、保健センターにお電話ください。
発育・発達に心配がある就学前のお子さんとその保護者
臨床心理士による発達検査、育児相談
(約40分間)
R5年度あかちゃんとお子さんの教室 (PDFファイル:172KB)
保健センターには、管理栄養士、助産師、保健師がいます。離乳食の進め方でわからないこと、心配なことがありましたら、お気軽にご連絡ください。電話相談や個別での相談をいたします。
離乳食前期~後期(生後5か月から1歳6か月ごろ)の離乳食の作り方や進め方について栄養士が説明を行い、教室の5日前までに予約をして申し込んでください。(5組・先着順)
託児はR5年6月以降に再開予定です。利用ご希望の方は事前にお電話ください。
令和5年4月11日 | (火曜日) |
希望者には、教室終了後にお子さんの身長・体重を計測します。 |
---|---|---|
令和5年6月13日 | (火曜日) | |
令和5年8月8日 | (火曜日) | |
令和5年10月10日 | (火曜日) | |
令和5年12月12日 | (火曜日) | |
令和6年2月13日 | (火曜日) |
10時から11時30分(受付時間:9時30分から)
保健センター1階多目的ホール、もしくは見守るーむ
4か月児健診の時に配布したパンフレット、母子健康手帳、筆記用具
(保育希望の場合は、バスタオル、フェイスタオル、オムツその他必要なものを持参してください)
小集団での遊びをとおして親子のふれあいを深め、お子さんのことばやこころを育む教室です。お子さんの成長を一緒に楽しく見守っていきましょう。
発育・発達に心配がある就学前のお子さんとその保護者
保育士による親子遊び、保育士、臨床心理士、保健師による育児相談
月1回
(開催日は毎月異なりますので、詳しくは保健センターにお問い合わせください)