ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

妊婦のための支援給付

ページID:0016297 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

『妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援)』と連携を図り、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担を軽減し、もって妊婦や胎児である子どもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊娠の届出や出生の届出を行った妊婦に対し、「妊婦支援給付金」を支給します。
なお、令和7年3月までに出産された方は、本給付金ではなく『出産・子育て応援給付金』の対象となります。

令和7年4月1日以降に妊娠届を提出した方、出産された方は、給付内容を『現金給付』か「にこふくギフト※」サイトの『電子カタログギフト』を選んでいただくことができます。

※「にこふくギフト」とは出産育児関連商品等をオンラインで申し込みできる電子カタログサイトです。詳しくは、にこふくギフト専用サイト<外部リンク>をご覧ください。

 

支給対象者

〇令和7年4月1日以降に妊婦であり、中間市に住民票がある人で、​医療機関にて胎児心拍が確認された後、妊娠の届出をした妊婦。

※転入された方で、前住所地で同様の支給を受けた場合は、支給の対象になりません。

※流産、死産等を経験された方も対象になります。

※所得による制限はありません。

 

支給内容 

※現金給付またはにこふくギフトどちらか1つを選んでいただきます。

1回目  ※「現金給付」または「にこふくギフト」どちらか1つを選んでいただきます。

〇妊婦支援給付金……50,000円の給付

〇にこふくギフト……「にこふくギフト」サイトで利用できる55,000ポイント(1ポイント=1円として登録商品の育児用品、生活用品等を購入できます)

2回目  ※「現金給付」または「にこふくギフト」どちらか1つを選んでいただきます。

〇妊婦支援給付金……こども1人につき50,000円の給付

〇にこふくギフト…「にこふくギフト」サイトで利用できる55,000ポイント(1ポイント=1円として登録商品の育児用品、生活用品等を購入できます)

利用登録期限・ポイント利用期限

〇利用登録期限

案内書を受け取ってから6か月間

〇ポイント利用期限

利用登録申請が承認されてから1年間

申請方法

〇1回目

母子健康手帳の交付時(妊娠届出時)助産師、保健師との面談時に詳細をご案内します。

〇2回目

生後2か月頃の全戸訪問・新生児訪問の際に詳細をご案内します。

 

妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付(こども家庭庁)<外部リンク>